ふらり湯巡り TOPへ > 鳥取県の温泉へ
三朝温泉
桶屋旅館
TEL 0858-43-0817
宿泊料金 ¥8,550 (二食付)
桶屋旅館は、大正創業、瓦屋根二階建ての小振りな日本旅館。自炊棟はありませんが、湯治客を歓迎している宿とのことです。案内された部屋は、2階の六畳和室。ベランダ付で、棚の上に造花とビーナス像が飾ってあって、なかなかいい雰囲気です。また、電気ポットが置いてあり、いつでも熱いお茶を飲める点がよかったです。
風呂場は2つあって、自噴泉を張ったオンドル式天然風呂と、町有泉を張った風呂場。夜9時に男女入替となります。
先ずはオンドル式天然風呂。八段の階段を下った風呂場は、ちょっとした穴蔵のような感じで、熱気があるものの、湯気はまったくなく乾燥しています。
正面に三段の棚があり、シャンプー・鏡・木枕等が置かれていて、個人名を記した枕もあったりします。その左手、風呂場より一段高くなったところがオンドルの寝間になっていて、木枕に頭をのせて仰向けになりますと、じわじわ汗が出てきて、いい心地です。
そして、中央に 約1.9×1.7mの湯舟があって、底には大石が敷き詰められています。底からじわじわ染み出てくる足元湧出のお湯は、湯舟内で湯温 43.2℃。ぴちっとして新鮮、質感の高いお湯で、わたし的には、株湯のお湯より好きです。
また、壁の下部には木蓋を開けて飲む飲泉槽があり、飲んでみますと、ほんのり塩っぽい温泉味で、後にちょっと甘みがある、なかなかいい味がします。
なお、この付近の床が温泉熱で一番熱く、ここで横になるとたっぷり汗が出ました。
町有泉を張った内風呂には、翌日の朝湯として入りました。風呂場は、床・壁ともに石張りで、木枠で周りを囲った湯舟は 約1.7×1.4mと小さめですが、趣があって、いい湯舟です。
入らせてもらったお湯は、湯温 44.5℃と熱めで、朝一のせいもあって新鮮そのもの。町有泉とのことですが、昨日入った菩薩の湯よりずっといい浴感があります。素性はかなりいいお湯なのでしょうね。
☆ 食 事
5時50分からの夕食は1階の食堂でいただきます。食堂に現れたのは7人で、三徳山「投入堂」へ行かれた方もいらっしゃいました。
献立は、
・鱈・茸のホイル包み
・煮魚はおろしを添えた鯛
・刺身はマグロ・ハマチ・海老
・ホワイトソースで味付けした鶏肉
・山菜の胡麻和え
そして、デザートはバナナと苺。
量的にはそれほいど多くなかったものの味付けはよく、腹八分目のいい夕食になりました。
翌朝は、ここの内風呂、河原風呂での朝湯を楽しんだ後に、朝食をいただきました。焼き魚(きんき),とろろおろし,温泉玉子,かぼちゃ・蒲鉾・ワラビ,高菜漬けがおかずで、美味しく、且つ朝湯の後とあって、ご飯をたっぷり。天気もよくなってきて、気分も上々になる朝食でした。
(2005/05/01 16:15 Check-in)
〔湧出地〕鳥取県東郷郡三朝町山田151字築瀬
〔泉 質〕含放射能 Na-塩化物泉
〔源泉温度〕48.5℃(気温21.8℃)
〔湧出量〕2.5 L/min(自然湧出)
〔知覚的試験〕無色透明 無臭 微鹹味
〔水素イオン濃度〕pH 6.8
〔成分総計〕1.818 g/kg
〔蒸発残留物〕1.735 g/kg
〔ラドン含有量〕156×10-10 Ci/kg
平成元年1月25日分析
〔浴室の形態〕上記独自泉源風呂および町有泉風呂:男女時間入替
〔公共交通アクセス〕日ノ丸自動車 三朝温泉入口下車 徒歩約2分