ふるさと観光ホテルふらり湯巡り TOPへ 鹿児島県の温泉へ


古里温泉
ふるさと観光ホテル

TEL 099-221-3111

入浴営業時間
 8:00〜20:00
入浴料金  ¥1,050

龍神露天風呂入口樹齢200年の神木に宿るという 龍神を祀った露天風呂が名物の温泉ホテルです。

ここは、この露天風呂が人気とあって
、日帰り入浴は¥1,050 の設定。でも、白い浴衣のような湯着とタオルを貸してくれ、桜島港までの無料送迎を利用できますので、それほど高い入浴料ではないと思います。まあ、閑古鳥が鳴く、隣の シーサイドホテルの方が、お湯,雰囲気共に、個人的にはよかったのですが

ここで最初にお湯をいただいたのは、やはり海辺の龍神露天風呂。エレベータホールでゴム草履に履き替え、斜行エレベータに乗って1階に下ります。ここから傾斜道を下って行くと脱衣小屋があります。

龍神露天風呂脱衣場には、三段の棚の上に
30個のプラ籠、洗面台2式。その他、食塩泉の温泉とあって、二連のシャワーを備えています。

脱衣所を出ると露天風呂の手前に打たせ湯があります。湯着を着たままの打たせ湯とあって、いつもとは違った感じですが、ほどよい 打たれ感と暖かさがあって、けっこういい気持ちになります。

龍神露天風呂へは鳥居をくぐって入ります。ここは海辺の岩風呂で、先客は16人ほど。後からも続々入浴客が入ってきます。入らせてもらったお湯は湯温39.8℃の透明湯。塩気を感じるものの柔らかいお湯にてゆったり入れ、湯中を見ると、時折茶色の湯花が舞い上がってきます。
湯口周辺
新湯は、幾重にもからまった蔓の下から上がってきていて、そばに飲泉湯口があります。置いてある柄杓にお湯を入れて飲んでみますと、塩気+味の素風味のスープ味がします。

また、一旦湯舟から上がると、湯着に染みついたお湯が重く、すぐ冷えてきますが、再び入らせてもらうと暖かさが体中に広がっていい気持ち。大海原を眺めながらの湯浴みはやはり格別のものがあります。

また、ここには、四人用のパイプで区切った寝湯槽があり、初夏の日を浴びながらのトド状態がいい気分です。
寝湯槽
続いては、宿内に戻って、大浴場安穏の湯に入ります。
風呂場は岩風呂で、右手がL
字形の洗い場。シャワーカラン7つが並んでいます。また、風呂場内を突っ切るように、手前がスロープになった湯舟が伸びていて、最奥が岩湯口になっています。

入らせてもらったお湯は、湯温41.8℃の柔らかくて滑らかな食塩泉。腕をさするとすべすべして、いい肌触りのお湯です。また、ここは、入浴客の多い龍神露天風呂と違って、先客が1人とあって静かです。ゆったり入れて お湯の鮮度も高く、浴感的にはこちらの方がよかったです。

内風呂(2010/04/29  13:45)


〔源泉名〕古里観光ホテル第1湯源
〔湧出地〕鹿児島県鹿児島市古里町1076-16
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔泉 温〕44.2℃(気温13℃)
〔湧出量〕352 L/min(動力揚湯)
〔知覚的試験〕無色透明,弱塩味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.8
〔蒸発残留物〕3,387 mg/kg
〔成分総計〕3,698 mg/kgLi: 0.9, Na: 974, K: 79, NH4: 0.3,
           Mg: 104.9, Sr: 0.2, Mn: 0.4, F: 0.9, Cl: 1,508,
           Br: 5.1, SO
4: 328.7, HCO3: 373.6, CO3: 0.2,
           NO3: 5.5, H2SiO3: 202.6, HBO2: 2.0, CO2: 22 mg/kg

  平成15128
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂,混浴露天風呂
〔公共交通アクセス〕大隅交通バス 文学碑前下車 徒歩約4分,ホテル〜桜島港間:無料シャトルバスあり