桜島シーサイドホテルふらり湯巡り TOPへ 鹿児島県の温泉へ


古里温泉
桜島シーサイドホテル

TEL 099-221-2121

入浴営業時間
 6:00〜9:00,11:30〜20:30
入浴料金 ¥500

混浴露天風呂"海辺"古里温泉は、安永の桜島大噴火によりお湯が湧き出した温泉地。シーサイドホテルは、温泉地の中心、文学碑(林芙美子)バス停の真向かいに建っています

浴場はロビー階の階下にあり、最初にお湯をいただいたのが、その先のドアを開けて外に出て、階段を下った先にある、混浴露天風呂 海辺”。ここは錦江湾の風景を眺めながら入れる絶景露天風呂で、湯舟には黄色がかった笹濁りのお湯を張っています。また、奥には脱衣小屋があり、深めの竹籠2つと休憩用のプラ椅子3つを置いています。

先ず、周辺が赤茶色に染まった岩湯口からの源泉を飲んでみます。金気臭味を添えた塩スープ味で、くどさがなく、なかなかいい味がします。
露天湯口
快晴の空の下、大海原と大隅半島を眺めながら入らせてもらったお湯は、湯温43.8℃。表面が熱めですが、柔らかさときりり感を兼ね備えたお湯で、腕をさするとピチピチして、湯切れもいいものがあります。

お湯はむろん掛け流しで、オーバーフローしたお湯は焦げ茶色に染まった床を濡らして海へ流れて行きます。波の音を聞きながらの湯浴みは開放感もたっぷり。お湯もよく、素晴らしい露天風呂でした。

続いては宿内に戻って露天風呂付きの内風呂。脱衣所は竹カーペット敷きで、16ある脱衣箱の内8庫に竹籠が入っています。
露天風呂からの眺め
引き戸を開けると温泉成分で茶色に染まった風呂場。手前がシャワーカラン4つの洗い場、段を上がると内風呂、そして海側のテラスに露天風呂があります。

内風呂は岩で囲ったパイプ湯口から源泉が注がれ、掛け流されています。
晴天の直射日光がここまでは差し込んでこないせいか、お湯はやや白っぽい笹濁りに見えます。 湯温
40.5℃、いい湯加減で、ゆったり入れるピチピチ湯ですが、腕をさすると、きしきし感があります。

露天風呂は2.8×2mほどの矩形で、両サイドの目隠しと正面の柵により開放感がそがれるものの、縁に腰掛けると紺碧の海が見えます。
男女別内風呂晴天の日差しにきらめくお湯は、湯温が
43℃あって熱めですが、風の強い日とあって入りやすく、上々の浴感があります。鮮度も高く、桜島の恵みに感謝したくなるお湯でした。

(2010/04/29  12:22)


〔源泉名〕古里15
〔湧出地〕鹿児島県鹿児島市古里町1076-16
〔泉  質〕Na−塩化物泉
男女別露天風呂〔泉 温〕46.6℃(気温12.5
〔知覚的試験〕無色澄明,塩味,金気味,微金気臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.1
〔蒸発残留物〕3,629 mg/kg
〔成分総計〕4,212 mg/kgLi: 0.8, Na: 1,019, K: 66.4, NH4: 2.6,
                Mg: 105.5, Ca: 92.0, Sr: 0.4, Mn: 1.7,
                Fe(
U): 5.9, F: 0.7, Cl: 1,531, Br: 4.8,
                SO4: 347.9, HCO3: 387.1, H2SiO3: 227.3,
                HBO
2: 22.7, CO2: 395.6 mg/kg

  平成2115
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂,混浴露天風呂
〔公共交通アクセス〕大隅交通バス
文学碑前下車