ふらり湯巡り TOPへ > 山口県の温泉へ
俵山温泉
富士屋旅館
TEL 0837-29-0031
宿泊料金 ¥7,150 (二食付)
冨士屋旅館は、町の湯 向かいの脇道を下った川の畔に建つ湯治宿。鄙びた雰囲気の木造宿で、お湯の少ない俵山温泉街の中、唯一自家泉源を有しています。今回の山口行きも、この宿の予約が取れて即決しました。
通された部屋は、玄関先の階段を上がってすぐ左手にある八畳和室。炬燵が設えてあり、すでに布団が敷いてあります。古いもののベランダが広く、雰囲気のいい部屋で、廊下の奥にある共同トイレも清掃が行き届いています。
浴場は川のそばの別棟にあり、自噴湯ながら加温しているせいか、入浴時間は 7:00〜21:00となっています。引き戸を開けると脱衣所で、三段の棚の上ににプラ籠が4つ。窓が開いていて清々しい風が入ってきます。
風呂場は、手摺を付けた八段の階段を下った先にあり、手前にシャワーカラン一つの洗い場、奥に長さ1.7mほどの湯舟があります。湯舟は曲線を生かした造りで、2〜3人入ればいっぱいの家族風呂風です。
石を埋め込んだコンクリート造りの湯舟には綺麗な透明湯が張ってあり、底に近い壁孔から湯玉が上がっています。先ず掛け湯をしてみますと、いい暖まり感があり、軽い硫黄臭と温泉臭が漂ってきます。入らせてもらったお湯は湯温39℃。清潔感たっぷりのお湯で、体の要所に泡付きがあります。また、きりりとした滑らかさ、柔らかさを併せ持ったお湯で、しばらく浸かっていると体をいたわってくれる感じ。何ともいい心地になってきます。
宿に入ってすぐのこの入浴は、ややさらりとした浴感でしたが、夕食後に入った時は、いつもより、かなりつるつるします。白猿の湯 の1号湯 川の湯泉は、ぬめり感がありましたが、こちらはすっきりしていて、自然の化粧水に浸かっているような感じがします。
☆ 食事他
5時からの夕食は部屋食です。
献立は、
・サザエの壺焼き
・もずく,きゅうりの酢の物
・刺身
・アンコウ鍋
そして、ご飯とお吸い物、デザートとしてメロンが付きます。
宿泊料の安さもあって品数は少なかったのですが、先ず、コリっとした壺焼きが美味。アンコウ鍋は、ぷりんとした骨付きアンコウの他、白菜,ネギ,シラタキ等がたっぷり入っています。海のものメインの夕食をおいしくいただきました。
翌朝は6時20分に起床。朝湯は、ふわっとした暖かさが体中に広がり、後はじんわり。滑らかで清浄なお湯に浸かって、気持ちのいい長湯を楽しめました。
そして湯上がりは、外に出て一休み。川面を見ると緋鯉が遊んでいて、爽やかな大気の中、天気と同様の晴れ晴れとした気分になってきます。
朝湯の後にいただいた朝食は7時45分から。甘焼き玉子,焼海苔,トマト,きんぴら牛蒡,豆腐の煮物,漬物がおかずで、特別なものはなかったのですが、玉子焼きが美味しく、食後のコーヒーもよかったです。
穏やかな老夫婦が営む、いい湯治宿でした。
(2009/03/20 15:50 Check-in)
〔源泉名〕藤本泉
〔泉 質〕アルカリ性単純硫黄泉
〔源泉温度〕37.7℃(利用場所40℃)
〔知覚的試験〕無色澄明,微硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 9.59
〔蒸発残留物〕0.186 g/kg
〔成分総計〕0.197 g/kg(Na: 48.97, Ca: 1.11, F: 1.43,
Cl: 10.22, CO3: 45.28, SO4: 11.22,
HS: 2.19, H2SiO3:
75.31 mg/kg)
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕サンデンバス 俵山温泉下車 徒歩約4分