ふらり湯巡り TOPへ > 山口県の温泉へ
俵山温泉
町の湯
TEL 0837-29-0001
入浴営業時間 6:00〜22:30
入浴料金 ¥390
町の湯は、俵山温泉での湯治の中核となる共同浴場。場所も宿が建ち並ぶ温泉街の中程に建っています。1時過ぎに着いたせいか、温泉街にはそれほど多くの人を見かけませんでしたが、浴場内に入るとやはり入浴客で賑わっています。
ライトブルー地に白文字の暖簾をくぐって入った脱衣所は板張りで、比較的広め。休憩用の座台の両側に \10ロッカー24庫,大きめの \20ロッカー4庫,脱衣箱24庫,そして洗面台2つを備えています。
風呂場はタイル張りで、入ってすぐ掛かり湯槽兼上がり湯槽、右手にシャワーカラン5つの洗い場、そして奥に二槽の湯舟が連なっています。
先ず、掛かり湯槽のお湯で掛け湯をしてみますと、ぬるりとして暖かいお湯が体中にふわっと広がって、いい心地です。
湯舟は、掛け流しの表示がある一号湯と、二号湯の湯舟があって、ほとんどの入浴客が一号湯に入って体を伸ばしています。先ず入らせてもらったのがこの一号湯で、湯温38.5℃。入るとすぐ強いぬめり感がありますが、しばらくするとつるりとしてきて、肌理細やかで柔らかいお湯に変わってきます。上々の浴感がある、ずっと入っていたくなるお湯で、他の入浴客もみんな体を伸ばして長湯を決め込んでいます。また、湯口からのお湯を飲んでみますと、舌にちょい刺激があるエグミと甘味、そして硫黄臭味があります。
二号湯は湯舟壁からの噴流に一号湯からのオーバーフロー湯を注ぎ足す方式の循環湯で、湯温は38℃。湯面からちょいカルキ臭が漂ってきます。こちらも滑らかさたっぷりのつるり湯ですが、一号湯ほどのフレッシュさと強さがないせいか、入浴客も少なかったです。
また、ここには正の湯源泉による飲泉所があり、飲んでみますと、こちらは甘味がエグミより強く感じる硫黄臭味。なかなかいい味がして飲みやすいお湯でした。
(2009/03/20 13:13)
湯 舟:
〔源泉名〕町の湯泉
〔湧出地〕山口県長門市俵山5111-1
〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔泉 温〕41.2℃
〔湧出量〕65.4 L/min(自然湧出)
〔水素イオン濃度〕pH 9.7
飲泉所:
〔源泉名〕正の湯
〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔泉 温〕36.4℃
〔知覚的試験〕無色澄明,硫黄臭
〔水素イオン濃度〕pH 9.48
〔蒸発残留物〕0.186 g/kg
〔成分総計〕0.201 g/kg(Na: 47.12, Ca: 1.73, F: 1.41, Cl: 12.1, CO3: 43.56,
SO4: 12.01, H2SiO3: 77.64, HBO2: 2.56 mg/kg)
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕サンデンバス 俵山温泉下車 徒歩約3分