ふらり湯巡り TOPへ > 山口県の温泉へ
俵山温泉
白猿の湯
TEL 0837-29-0036
入浴営業時間 7:00〜21:00
入浴料金 ¥700
(7:00〜9:00,19:00〜21:00:¥500)
俵山温泉にあるもう一軒の共同浴場です。入りたかった"川の湯"は閉鎖されていて、"白猿の湯"はそのすぐ先、「おいでませ山口へ」の幟がはためく広い敷地内に建っています。
浴場は二階にあり、石段を上がると中二階に飲泉場を備えています。こちらも正の湯で、エグミと甘味が交錯した硫黄臭味ですが、外にあるせいか、かなりぬるめ。エグミが強く、町の湯 の飲泉場のお湯の方がいい味でした。
ここからさらに階段を上った先に入口があり、入ると右手がレストラン涼風亭、左手が共同浴場になっています。ここは、温泉センター風の造りで、観光客にはいいものの、湯治用の浴場とはかけ離れた感じがします。
また、入浴料金も朝・晩¥500,日中は¥700と高めの設定になっています。なお、今回の湯巡りの途中、俵山は最近客が減ってきたとの話を聞きましたが、このあたりにも原因があるのかもしれません。
脱衣所には¥10ロッカーが 50庫と¥20の大きめのものが6庫。その他、竹籠20個と洗面台2式を備えています。
風呂場はけっこう広く、脱衣所側からみて右手いっぱいに湯舟が二槽。左手が洗い場で、洗い場は仕切りにより12の区画に分けてあります。
先ずは手前(写真奥)にある1号湯の湯舟に入ってみます。
ここは、川の湯泉 が掛け流しになっていて、湯温36.5℃。入った途端に感じる生気、滑らかさ、肌触りのよさが絶品のお湯で、腕をさすると何ともいいぬめり感があります。また、湯口からのお湯を飲んでみますと、ちょいエグミがありますが、いい硫黄臭味で、けっこういける味がします。
2号湯は 薬師三泉を張った加温循環湯舟で、湯舟は1号湯より少し大きめの造り。マイクロ・ナノ・バブルなる気泡発生装置が付属していて、細やかな泡が上がってきます。この細やかな泡と湯花のせいでほんのり濁って見えるお湯は、湯温は39.5℃と暖かめ。やはり滑らかで肌触りのいいお湯ですが、カルキ臭が漂い、フレッシュな感じがしないのが残念なところです。
〔源泉名〕川の湯泉:1号湯
〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔源泉温度〕41.4℃(利用場所40℃)
〔知覚的試験〕白色浮遊物,無味無臭
〔水素イオン濃度〕pH 9.54
〔蒸発残留物〕0.208 g/kg
〔成分総計〕0.240 g/kg(Na: 49.39, Ca: 1.50, F: 1.5, Cl: 10.05, CO3: 46.86,
SO4: 9.58, HS: 1.32, H2SiO3: 76.78, HBO2: 1.84 mg/kg)
〔源泉名〕薬師三泉(森の湯泉,川の湯泉,正の湯):2号湯
〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔源泉温度〕32.2℃(利用場所40℃)
〔蒸発残留物〕0.189 g/kg
〔成分総計〕0.203 g/kg(Na: 50.8, Ca: 1.43, F: 1.52, Cl: 11.24, CO3: 39.91,
SO4: 12.28, OH: 4.51, H2SiO3: 78.51, HBO2: 1.02 mg/kg)
内風呂の外には露天風呂があり、塀の上に石州赤瓦を葺いています。奥に寝湯場を備えた広めの岩風呂には、白猿三泉を加温循環させたお湯を張っています。
湯温38℃のお湯を張った湯舟は浅めで、体を伸ばして浸かることにします。ここのお湯は何とも滑らかなつるり感がありますが、ちょい硬めで、漂ってくるカルキ臭がつらいところ。寝湯もなかなかいい気分でしたが、やはり浅めの造りで、湯面から出たお腹が、吹き抜ける風によりすぐひんやりとしてきます。
〔源泉名〕白猿三泉(川の湯泉,森の湯泉,正の湯混合泉)
〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔源泉温度〕35℃(利用場所40℃)
〔知覚的試験〕無色澄明,無味無臭
〔蒸発残留物〕0.186 g/kg
〔成分総計〕0.206 g/kg(Na: 50.42, Ca: 1.46, F: 1.45,
Cl: 10.95, CO3: 48.66, SO4: 13.33,
H2SiO3: 76.53, HBO2: 0.85 mg/kg)
ここは、内風呂の1号湯 "川の湯"の素晴らしさが印象に残った温泉浴場。このお湯の掛け流しを、今後も維持してくれることを願っています。
(2009/03/20 14:25)
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔牛 乳〕明治: 白・コーヒー \130
〔公共交通アクセス〕サンデンバス 俵山温泉下車 徒歩約4分