松葉荘ふらり湯巡り TOPへ 山形県の温泉へ


羽根沢温泉
松葉荘

TEL 0233-25-8539

宿泊料金
 ¥8,,550 (二食付)



羽根沢温泉は、山形県北部、鮭川村にある小さな温泉地。最奥にある松葉荘へは、新庄駅前から宿の送迎車に乗って着きました。温泉街は閑散としていて、加登屋と紅葉館が3組、松葉荘は2組と、3連休の初日としては客数が少なく、この時期にゆったり泊まれる穴場の温泉地だと思います。また、送迎車で同乗した女性2人は、ここのお湯が好きで肌に合うらしく、何回か来ているとおっしゃっていました。

玄関ロビーには7段の雛壇が飾ってあって、フロントとソファは、隅に追いやられた感じがします。通された部屋は2階の201号室、八畳間で、布団が敷いてあります。やや古い部屋ですが、ベランダが広くて、ゆったりくつろげます。

小さめの湯舟宿の内風呂には、共同浴場 のお湯に入った後に入浴しました。ここには、大きな風呂場を男女別に仕切った大浴場と小浴場があり、この日は男性が私一人とあって、小浴場に入ります。

石タイル張りの風呂場には湯舟が一つ。約1.8×1.5mと小さいものの、貸切状態で入る湯舟としては十分な大きさです。湯温42℃、共同浴場と同じぬるつる感たっぷりの掛け流し湯ですが、こちらはつるり感が強く、清潔に感じるお湯です。
なお源泉は、加登屋とこの宿の間から出ていて、間欠泉とのことです。

6時からの夕食は部屋でいただきます。
献立は、先ず、
夕食・竹の器にのった子持ち鱈
・ゆで玉子を添えた鶏肉・筍等の煮物
・肉の甘煮とサラダ
・タコと湯葉のおひたし
・山菜
・茸・筍の煮つけ
・馬刺し
・豚肉・牡蠣・野菜・茸を具とした豚汁風鍋
がずらりと並び、続いて、大きな海老がメインのてんぷら、そして、ご飯と共にホタテのバター焼きが出てきて合計10品。
見た目もいい美味しい料理に舌鼓を打ち、満足の夕食になりました。

大きめの湯舟夕食後の入浴は、つるつる湯が体をまとって、何ともいい気持ち。生き生きとしたお湯の暖かさが身に染みてきます。

翌朝は、6時に音楽が鳴って寝床から這い出ます。

先ずは朝風呂。今朝は大浴場が男湯となっています。プラカゴ15個を置いた脱衣所には竹製の座卓が2つあって、湯上がりにゆったりできました。

風呂場はやはり石タイル張りですが、手前に簀の子が敷いてあって滑らないようになっている点がグッド。湯舟は約1.8×2.7mと大きめです。湯口のパイプにはフィルタ布が付いていて、中には湯花がいっぱい溜まっています。
よく暖まって気持ちのいいつるり湯を楽しませてもらいました。
朝食
8時少し前からの朝食も部屋でいただきます。献立は、納豆,焼海苔,焼魚,目玉焼きとハムサラダ,牛蒡の千切り,イカの塩辛,ほうれん草・湯葉と、ありきたりでしたが、好きな納豆,焼き魚が出て、朝湯の後に美味しい朝食をたっぷり。そして、食後にはコーヒーも。朝食の後にコーヒーをいただける宿はいいですね。

若夫婦が切り盛りするこの宿は、お湯がよくて料理も美味しく、ほのぼのとした気分で過ごすことができました。

(2005/03/19 14:47 Check-in)



〔利用施設名〕松葉荘
〔源泉名〕羽根沢源泉
〔採水位置〕最上郡鮭川村大字中渡1321
〔泉 質〕Na-炭酸水素塩・塩化物泉(含食塩重曹泉)
〔源泉温度〕47.2℃(分析時の温度)
〔水素イオン濃度〕pH 8.4
〔蒸発残留物〕2,930 mg/kg
  昭和63年10月17日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂(大浴場および小浴場:日替わり)
〔公共交通アクセス〕山交バス 羽根沢温泉下車(土・日はバスがなく、宿の送迎を利用)