あべ旅館ふらり湯巡り TOPへ 山形県の温泉へ


赤倉温泉
あべ旅館

TEL 0233-45-2001

宿泊料金
 ¥10,650 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,10:00〜16:00


卓球台とひのき風呂入口あべ旅館は、以前日帰り入浴した三之亟の隣に建つ、4階建て二棟を擁する大旅館。足元湧出の天然岩風呂のお湯を十分味わうために宿泊してみました。

この日は大雨のため、赤倉温泉での日帰り入浴を中止して1時40分にチェックイン。入った部屋は、南館4階のツインの洋室です。シンプルですが、バス・トイレ付きの機能的な部屋で、清掃が行き届いています。

お茶を飲んで一服後、先ずいただいたお湯は、3階 卓球台奥にある"ひのき風呂"。脱衣所は広くないものの、三段の棚の上に竹籠が18個。床は竹カーペット敷きになっています。

露天湯舟風呂場は、シャワーカラン3つの洗い場が石タイル張りで、湯舟とその周りが木造り。内湯舟と屋根掛けの露天湯舟がガラスの仕切り越しに並んでいて、いずれも縁からオーバーフローする掛け流しになっています。湯舟は、内湯舟が 2.6×1.7mほどの大きさで湯温39.5℃、露天湯舟はやや小さめで、40.2℃のお湯を張っています。

入らせてもらうと、お湯がザァ〜っとあふれていい気分。綺麗な透明湯はさらりとして柔らかく、なかなかいい浴感。腕をさするとほどよいつるり感があります。内湯は長湯が利いて、しばらく浸かっていると瞼が閉じてきていい心地。露天湯は湯量が多めとあって新鮮で、いい入浴感があります。

飲泉所続いては、三階の通路から東館へと向かい、地下二階に下りた"天女の湯"。ここは天然大岩風呂と隣り合っていて、時間帯による男女入替制になっています。

間にある休憩所には、畳表敷きの座台と胃腸病に効果があるという飲泉所を備えていて、飲泉湯は
pH 8.3, 58.9℃の単純温泉。暖かくて舌触りのいい、軽い温泉味ですが、ほんのり苦味が後を引きます。

天女の湯の脱衣所は、それほど大きくはない細長い造り。竹籠15個,洗面台1,そしてベビーベッドを備えています。引き戸を開けて二段の階段を下ると、細長い湯舟が伸びた大きな風呂場。左手の壁に天女のレリーフ画を飾っています。

天女の湯ここは風呂場,湯舟とも切石張りで、温泉成分で茶色に染まった角升状の湯口から沢水をブレンドした新湯がたっぷり注がれています。お湯は湯温41.5℃の綺麗な透明湯で、縁からオーバーフローする掛け流し。きりりとして入浴感のあるお湯ですが、腕をさするとつるりとしていい肌触りがあります。湯上がりもよく、ほどよいしっとり感が長く残りました。

〔源泉名〕赤倉温泉(阿部1号源泉)
〔湧出地〕山形県最上郡最上町大字富沢字出屋沢2587-3
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕60.3℃(気温7.5℃),掘削動力揚湯
〔知覚的試験〕無色清澄にして異臭味なし
〔水素イオン濃度〕pH 8.2
〔蒸発残留物〕946.1 mg/kg
〔溶存物総量〕947.5 mg/kgNa: 151.4, k: 3.6, Ca: 137.6, Fe: 0.3, F: 2.3, Cl: 35.0,
                      SO
4: 505.8, HCO3: 44.5, H2SiO3: 64.9 mg/kg

  平成12331
〔浴場の形態〕男女別ひのき風呂,男女入替制 天女の湯

天然岩風呂の足元湧出湯は、西暦1,046年、阿部興治兵衛が発見したと伝えられる歴史ある温泉です。

岩風呂全景入った脱衣所は広く、三段の棚の上に30個の竹籠が並んでいて、扇風機が回っているものの、温泉の熱気で暖かくなっています。

脱衣所を出ると、後ろ姿の裸婦像とその奥に岩風呂の全景が見えて、かなりの大きさがあります。米沢の方が造ったというこの裸婦像、女性が立っているように見えて一瞬どきっとしました。

黒い裸岩とコンクリートで固められた箇所がある岩風呂には、やや青緑色がかって見える綺麗な澄明湯が張ってあり、ほんのり湯気が上がって幻想的な光景。中央付近が深い亀裂になっていて、ここに足を置いて少し経つとあちっ! その後すぐ、大量の湯玉が上がってきました。

岩風呂と裸婦像お湯の湧出点は他にもあり、コンクリートで固めた箇所の小穴からも湯玉が上がっています。壁近くの塩ビ管から少し加水しているものの、湯面は熱め。掛け流しの排湯量も多く、かなりのお湯が湧出しているようです。

湯温42.6℃のお湯は産直とあってむろん新鮮。細やかな湯花が舞う中、柔らかいお湯に満たされて何ともいい心地です。やや熱めながら お湯の流れを感じながらの湯浴みが何ともよく、体と一体化するような素晴らしいお湯に満足しました。

〔源泉名〕阿部3号源泉
〔湧出地〕山形県最上郡最上町大字富沢字出屋沢886-3
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕54.8℃(気温7.0℃),自然湧出
〔知覚的試験〕無色清澄にして異臭味なし
〔水素イオン濃度〕pH 8.0
〔蒸発残留物〕989.6 mg/kg
〔溶存物総量〕995.5 mg/kgNa: 153.5, k: 3.8, Ca: 139.8, Mg: 0.1, F: 2.1, Cl: 42.0,
                     SO4: 559, HCO3: 41.4, CO3: 0.3, H2SiO3: 53, HBO2: 5.5 mg/kg
  平成8329
〔浴場の形態〕男女入替制 岩風呂(足元湧出

☆ 食 事

夕食1750分からの夕食は部屋食で、テーブルいっぱいに並んだ献立は、
・牛スジ鍋
・アスパラ豆腐
・具が沢山のった山菜蕎麦
・お造り
・もずく
・蕎麦の実
・和風シチュー
・ウナギの蒲焼き
の8品に、デザートとして抹茶プリンが付きます。

朝食冷えていたものもありましたが味はいずれもよく、ヴォリュームたっぷり。地の山菜・茸がたっぷり入った蕎麦の他、蕎麦の実と牛スジ鍋が美味しく、デザートのプリンまで全部いただいてお腹いっぱいになりました。

翌日、7時からの朝食は、1階,鳳凰の間でのバイキング。種々の献立が並ぶ中、温泉玉子,納豆,岩海苔,ハムサラダ,ウインナ,焼魚,冷や奴,山菜,漬け物等をチョイス。
味はなかなかよく、ご飯をおかわりし、デザートのパイン・オレンジ、そしてコーヒーで締めとしました。


大旅館ですが、足元湧出のお湯がよく、細やかなサービスが行き届いた、いい宿でした。

(2009/07/18 13:40 Check-in)


〔公共交通アクセス〕最上町営バス 赤倉温泉下車 徒歩約2分