ふらり湯巡り TOPへ > 山形県の温泉へ
赤倉温泉
旅宿 三之亟
TEL 0233-45-2301
入浴営業時間 10:00〜15:00
入浴料金 ¥500
旅宿 三之亟は 小国川の畔に建つ秘湯を守る会の宿で、江戸時代創業とのこと。純和風の広いロビーが印象的です。
狭い廊下を進んで階段を下り、天然岩風呂に入ります。なお、脱衣所の壁にはこの風呂の案内図(写真下)が貼ってあります。
風呂場は黒石を埋め込んだコンクリート打ちっ放しで、入った右手がシャワーカラン3つの洗い場。3つある湯舟は白が基調で、昔からの湯カキ穴がある"深湯"、その上に"中湯"、そして階段を上がった源泉洞のそばに、打たせ湯の"高湯"があります。
先ずは、打たせ湯の"高湯"へ。お湯はほどよい肩当たりがあって、ザックをしょって30分歩いた後だけにいい心地。下の湯舟内は湯温36℃とぬるめです。
続いては"中湯"。源泉は隣の"深湯"との間から上がってきていて、加水しているものの、湯温は45.5℃と高め。でも、なかなかいい肌触りのお湯です。また、湯口のそばには柵がしてあり卵を茹でていました。
そして最後はここで一番印象的な"深湯"。白い自然石をへつった湯舟は、湯かき穴付近が一番深く、胸近くまであります。湯温43℃の綺麗な透明湯は、清潔感があって新鮮。茶色の細かい湯花が舞い上がってきて、興を添えてくれます。
"ひょうたん風呂"は調理場の向かいにある、小さめの浴場で、家族族呂といった感じ。シャワーカラン2つの洗い場の奧にひょうたん形の湯舟があります。ここのお湯は、湯温が41℃と入りやすく、ややつるり感があって、いい肌触り。湯口からのお湯を飲泉してみますと、ほぼ無味の温泉味ですが、後に少しエグミが残りました。
湯上がりは汗がたっぷり出てべたつきがありましたが、扇風機の風がいい心地。汗が引いて着衣した後のぽかぽか感がよかったです。ここには、露天風呂(この時は女性時間帯)もあり、冬に泊まってみたい気も。
(2006/07/16 12:12)
〔湧出地〕山形県最上郡最上町大字富沢884番地
〔泉 質〕Ca・Na−硫酸塩泉
〔泉 温〕62.3℃(気温23℃)
〔水素イオン濃度〕pH 8.1
〔蒸発残留物〕1.111 g/kg
〔主要成分〕Na: 157.5, Ca: 148.1, Cl: 44.3, SO4: 582.8,
HCO3: 38.1 mg/kg
平成8年11月1日調査
〔浴場の形態〕混浴(男女交替制)岩風呂・ひょうたん風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕最上町営バス 赤倉温泉下車 又は
JR赤倉温泉駅下車 徒歩約30分