ふらり湯巡り TOPへ > 熊本県の温泉へ
山川温泉
共同浴場
入浴営業時間 〜22:00
入浴料金 ¥200
壁湯温泉/福元屋の洞窟湯を堪能した後、バスは12時前までないし、さてどうしようかなと思案していると、北九州から熊本まで帰る方の車に同乗させてもらえることになって大助かり。山川温泉入口の尾の上で降ろしてもらいます。
ここから少し下ると ホタルの里温泉があり、入りたかったのですが、時間の関係で今回はパスし、15分ほど歩いて共同浴場に着きました。
ここは瓦屋根・モルタル壁の素朴な共同浴場で、入口前のベンチでは湯上がりのご夫婦が休憩しています。中に入ると、脱衣所のすぐ先にタイル張りの風呂場があり、天井は木組み。硫化水素臭が漂っていて、期待が高まる温泉です。
ここは無人で、女性湯との仕切り壁に料金箱が備えてあり、スリット穴に¥200を投入。20庫を備えた脱衣箱の一つに衣服を入れます。足を置いた風呂場には、茶・ベージュ・灰色の小さなタイルが貼ってあり、湯舟は、底に水色タイルを貼った約2.9×1.9m のものが1つ。湯舟の奧に、ハンドルの無い弁を付けた湯口と湯溜めがあり、飲泉してみますと 硫黄臭味でややエグミ。好きな温泉らしい味がします。
先ずは掛け湯。暖かさが身に染み、頭から掛けてみますとかゆみが取れる感じがします。入らせてもらったお湯は湯温43℃。ピチッとして新鮮、張りのあるお湯が体にまとわりついて 何ともいい浴感のお湯です。
湯面から漂う硫化水素臭を味わいながら素晴らしいお湯に入れて満足。環境もグッドな山間の共同浴場でした。
(2007/01/03 11:00)
〔源泉名〕山川温泉
〔湧出地〕熊本県阿蘇郡小国町大字北里字山川1397
〔泉 質〕硫化水素泉
昭和43年5月30日
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕玖珠観光バス 尾ノ上下車 徒歩約15分