ふらり湯巡り TOPへ > 岩手県の温泉へ
松川温泉
松楓荘
TEL 0195-78-2245
宿泊料金 ¥8,500 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,8:00〜20:00
冬の松川温泉での宿泊は"松楓荘"。1743年に開湯したという老舗の宿で、湯治場の面影を色濃く残しています。
部屋は、2階に上がって少しみしみしする廊下を進んだ 51番、六畳和室。畳が黄ばんでいて綻びが一部あるものの、掃除は行き届いています。また、二面が窓となっていて明るく、私好みの部屋です。
なお部屋内は、近くの地熱発電所から送気されるスチームが効いていて熱いくらい。チェックアウト時まで窓を少し開けて過ごしました。
八幡平七福茶を飲んで一服後、先ず、半洞窟の岩風呂に入りに行きます。サンダルを履いて外に出て、松川に掛かる木製の吊り橋を渡りますと、右正面に小さな観音菩薩像が安置されています。その先、どんづまりにある階段を下って岩風呂に着きました。
この時間帯、緑色っぽく見える白濁湯は湯温39℃。ややぬるめですがピチッとして肌触りのいいお湯です。いつまでも入っていたいお湯でしたが、少し経つと5時を知らせるメロディが鳴って、そろそろ女性入浴時間になってしまい残念。上を向いた木筒から音を立てて溢れ出る湯口のお湯を飲んで退散することにします。湯口の周りには黄白色の湯泥がこびり付いていて、飲泉してみますと硫黄臭味で、えぐみがあります。
翌朝6時半に入った時には、綺麗なブルー系に白濁していて(写真)、濁りはけっこう濃いめ。湯温も42.5℃といい湯加減で、ミルクのような肌触りのお湯を貸切状態で楽しめて、極楽気分の一時となりました。
続いては、宿に付設された混浴の露天風呂。脱衣所を出てすぐ、川側にせり出した石風呂があって、けっこう大きめ。右奧に木の柵で囲まれた湯口があります。
底に木を敷いた湯舟内の温度は41℃。やはり緑色がかって見える白濁湯を張っています。ややとろりとしていい浴感でしたが、本格的に降り出した雪が顔を直撃してくるのがつらいところです。この露天風呂は、部屋からふらりと入りに行けて、浴感・雰囲気ともにグッド。後を引いて計4回入らせてもらいました。
内風呂には夕食後に入らせてもらいました。木造壁、石張りの風呂場には。奧に大岩を置いた大きな湯舟があり、洗い場には、峡雲荘,松川荘と同じく、温泉湯の洗い湯槽を備えています。
湯舟は深めで、中段の足置きに腰を付け、やや体を浮かして入るとちょうどいい感じ。湯温は45℃あって、けっこうなあつ湯です。実際は表面だけが熱かったのですが、小さな蛇口からのみ加水しているのが影響しているようです。でも、熱いお湯はやはり温泉らしくていい気分。湯上がりはたんまり汗が出ましたが、引いた後のすっきり感が何ともよく、冬のお湯の醍醐味を楽しめました。
☆ 食 事
6時からの夕食は大広間でいただきます。食膳数は43あって、ほぼ満席状態。秘湯を守会の宿はやはり客数が多いですね。
献立は、
・岩魚の塩焼き
・甘味噌を付けて食べるさくら鱒の刺身
・魚と筍の煮物
・茸とニラのおひたし
・ワカメと山菜の酢の物
・ピリ辛タレで食べる湯豆腐
・すき焼き
そして、食べ始めてからそばが出てきて計8品
暖かいものをおいしく食べられる点がよく、地のさくら鱒の刺身が美味。また、水団入りの味噌汁もご飯によく合います。味・量ともにいい夕食でした。
翌朝7時半からの朝食も大広間にて。すでに6人の方が食べ始めています。
おかずは、塩鮭,温泉玉子,ひじき,小魚の佃煮,山菜、そしてお新香と一般的。でも、お櫃には夕食より少し多めのご飯が入っていて、温泉宿ではいつもより多めのご飯を食べるわたしには、いい心遣い。全部いただいきました。
ここは、掛け流し湯による野趣に富んだ風呂、食事、居心地ともよく、宿泊料金はリーズナブル。気に入りました。
(2006/03/04 16:24 Check-in)
〔源泉名〕松川温泉(桜の湯)
〔泉 質〕単純硫黄泉(硫化水素型)
〔源泉温度〕61.6℃(気温3℃),使用位置50℃
〔水素イオン濃度〕pH 5.0
〔成分総計〕0.3163 g/kg
平成16年2月27日分析
〔浴場の形態〕混浴岩風呂(AM 10:00〜12:00, PM 5:00〜7:00は女性専用)
混浴露天風呂,女性専用露天風呂,男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕岩手県北バス 松楓荘口下車
〔その他〕日本秘湯を守る会