ふらり湯巡り TOPへ > 道央の温泉へ
ニセコ五色温泉
ニセコ山の家
TEL 0136-58-2611
宿泊料金 ¥8,900 (二食付)
日帰り入浴 ¥500, 10:00〜21:00
ニセコ山の家は、五色温泉旅館の向かいに建つ温泉宿。こちらはニセコアンヌプリの登山口に建っています。
ここは、10年前、神仙沼ハイキングの際に宿泊した時にはJRニセコ山の家の名称で、JR北海道の関連施設でしたが、2004年に経営者が変わってリニューアルオープンしたとのこと。でも、ロッジ風の外観は健在で、想い出深いものがあります。
階段を上がって中に入ると、木彫りの熊二頭がお出迎え。ロビー内は煉瓦壁になっていて、周辺の景色絵をさりげなく飾っています。また、コーナーに据えた薪ストーブ等、意匠もよく、落ち着いた雰囲気のロビーです。
通された部屋は、ロビー階にある213号室,六畳和室。板敷きを添えた7畳相当の部屋で、布団が折りたたんで敷いてあります。また、窓からは、みどりの景色と共にサイドを目隠しした露天風呂と浴場棟が見えます。
早速向かった風呂場は階段を下った1階にあり、板場の脱衣所はそこそこの大きさ。4段の棚の上にプラ籠32庫、洗面台2式を備えています。
湯気が籠もった内風呂はタイル張りで、左手にシャワーカラン5つを備えた洗い場。右手に台形の湯舟があり、仕切り壁に沿って塩ビ管が伸びていて、弁を介してお湯が注がれています。先ず、この湯口からのお湯を飲んでみますと甘酸っぱく、硫黄臭味の苦味があります。
お湯は綺麗に白濁していて、湯温41.5℃。先に入った五色温泉旅館のお湯より酸性度がやや低くてマイルド。よく暖まって、瑞々しさが魅力のお湯です。
続いては露天風呂。以前は岩組で、それほど大きくなかった記憶がありますが、広々とした湯舟に生まれ変わっています。
風呂場は石張りですが、湯舟はタイル張り。お湯は、浮いている虫が気にならないほど綺麗に白濁しています。湯温41℃といい湯加減のお湯は柔らかく、暖かさが身に染みていい心地。お湯に浸かりながら草原が見え、風呂場のすぐ先には可憐な花が咲いています。小鳥の鳴き声も聞こえてきて、自然とお湯の恵みを同時に享受できる、気持ちのいい露天風呂でした。
☆ 食事と朝湯
6時からいただいた夕食は、ロビー階のレストランにて。
献立は、
・甘味の柏餅を添えた鮎の塩焼き
・地の筍の水煮+ウド入りのシュウマイ
・玉子豆腐
・海老,ホタテ,マグロのお造り
・玉子とじでいただく、鰻の柳川風鍋
・渡り蟹,茄子等の天ぷら
そして、炊き込みご飯に、デザートとしてケーキが付きます。
食材・調理ともにいい夕食で、山の中ですが岩内港が近いとあって刺身が新鮮。柳川風の鍋も暖まって美味しかったです。
また、釜飯でいただく、カニ・ホタテ・山菜の入った炊き込みご飯もよく、満足の夕食になりました。
翌朝は6時に起床。内湯はぬるめのピチピチ湯で、柔らかくて 朝湯にいいお湯です。そして、露天風呂はやや熱めになっていて、湯面には白い湯膜が漂っています。小雨の中での入浴でしたが、よく暖まって、体と同化する感じがいいお湯でした。
そして7時半からの朝食は、湯豆腐,塩鮭,昆布巻き,玉子焼,大根おろし,ほうれん草のおひたし,きんぴら牛蒡,海苔の佃煮,漬け物がおかず。いずれも美味しくてご飯に合い、特に暖かい湯豆腐がよかったです。また、食後のコーヒーもグッド。いい朝食でした。
(2009/08/14 15:26 Check-in,前回 1999/08/15 宿泊)
〔源泉名〕五色の湯温泉(ニセコ山の家)
〔湧出地〕北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ510番地
〔泉 質〕酸性・含硫黄−Mg・Na・Ca−硫酸塩・塩化物泉
(硫化水素型)
〔泉 温〕61.5℃(気温3.5℃)
〔湧出量〕100 L/min(自然湧出)
〔知覚的試験〕無色澄明,酸味,硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 2.8
〔蒸発残留物〕4.865 g/kg
〔成分総計〕5.222 g/kg(H: 1.6, Na: 501.2, K: 184.2, NH4: 5.7, Mg: 384.8,
Ca: 187.6, Al: 8.0, Mn: 15.2, Fe (T): 0.8, F: 6.9,
Cl: 783.2, S2O3: 0.8, HSO4: 131.0, SO4: 2,454,
H2SiO3: 237.8, HBO2: 40.3, CO2: 273, H2S: 5.6 mg/kg)
平成16年4月16日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕ニセコバス 五色温泉下車