滝本インふらり湯巡り TOPへ 道央の温泉へ


登別温泉
滝本イン

TEL 0143-84-2205

宿泊料金 ¥9,600 (二食付)



第一滝本館の向かいに建つ、ビジネスホテル風の外観の温泉宿です。姉妹館である、第一滝本館の大浴場に自由に入れるとのことで、今回宿泊してみました。
ツインの宿泊部屋
自動ドアが開き、煉瓦造りの階段を上がると小さめのフロントで、ここが3階になっています。部屋は6階の 601号室、ツインのベッド室。やはりビジネスとは違ってゆったり過ごせ、お茶菓子の水饅頭もおいしかったです。

風呂場は1階にあり、それほど大きくない造り。第一滝本館の巨大浴場に入った後に入らせてもらいましたが、他の宿泊客も行っているようで、ここの風呂場には誰もいません。少ししてドイツ人の男の子が入ってきましたが、やはり日本の温泉には慣れていないようで、湯舟に少しだけ入って目をくるくるさせた後、すぐ上がって行きました。

湯舟入った脱衣所は小さめで、防水絨毯敷き。簡易ロッカー7庫,脱衣箱35庫,洗面台2式を備えています。

茶系統のタイル張りの風呂場も小さめの造り。手前がシャワーカラン4つを備えた洗い場、奥にやや灰白濁したお湯を張った湯舟があります。

湯舟は、窓側の湯口から源泉が注がれ縁からオーバーフローする掛け流しで、カルキ臭は無し。酸気の硫化水素臭が湯面から漂い、縁には白灰色の温泉成分が付いています。先ず、湯口からのお湯を飲んでみますと、きつさのないレモン風味と共に硫黄臭味がします。

湯口入らせてもらったお湯は湯温40.6℃。柔らかさと強さを併せ持ったお湯で、さりげないねたつきに好感が持てます。また、しばらく入っているとじわじわ暖まってきて、いい温泉気分。第一滝本館のお湯より、個人的には好きですね。

☆ 食事と朝湯

2つの宿のお湯に入ったため、夕食は7時15分から。二階のレストランポプラでいただきます。 献立は、サービスのワイン,膳にのったお造り(マグロ,イカ,海老)の他はバイキングになっていて、そうめん,玉子スープ,ステーキ,サーモン,イカ,スパゲティ,エビ天等をチョイスします。

夕 食ここでは、目の前で焼いてくれるメインの牛ステーキがやはりおいしく、その他、茸・錦糸玉子をのせていただくソーメンがグッド。サーモンとイカをたっぷり取りすぎましたが、デザートのケーキとメロンまでおいしくいただきました。

夕食後は登別の温泉街を散歩。人通りが多く、日本人より、他のアジアの国の観光客の方が多いくらいです。また、閻魔堂が開帳しており、観光客で賑わう中、閻魔大王が姿を見せていました。

翌朝は5時40分に起床。雨が降っています。

先ずは朝湯。宿の温泉に貸切状態で入らせてもらいます。
朝 食お湯は灰白濁していて、よく暖まる柔らか湯。細やかなお湯の粒子がまとわりついてくる感じがします。また、ややべたつきがありますが、肌に吸い付くようなお湯で、湯面から漂ってくる甘い硫化水素臭もよかったです。


朝食は7時から。やはりバイキングで、牛乳,塩鮭,ウインナ,ポテトサラダ,炒り玉子昆布,梅干し,塩辛,納豆,冷や奴,焼き海苔をチョイスして、コーヒーとフルーツポンチで締めました。ありきたりのバイキングでしたが、道産の牛乳がおいしく、塩鮭,塩辛,好きな納豆がご飯に合い、食が進む朝食でした。

(2010/08/10 16:05 Check-in)

閻魔大王
〔源泉名〕登別温泉(1号乙泉)
〔泉  質〕酸性・含硫黄−Na−硫酸塩泉(硫化水素型)
〔泉 温〕65.8
〔水素イオン濃度〕pH 2.44
〔蒸発残留物〕0.923 g/kg
〔成分総計〕0.989 g/kgH: 4.0, Na: 51.3, K: 7.4, NH4: 2.5,
          Mg: 5.7, Ca: 26.8, Al: 12.5, Mn: 0.6, Fe(T): 9.6,
          Fe(U): 3.4, F: 0.2, Cl: 73.7, HSO4: 49.8,
          SO
4: 371.4, H3PO4: 0.3, H2SiO3: 316.3,
          HBO
2: 34.7, HAsO2: 0.3, H2SO4: 0.5, CO2: 0.4,
          H
2S: 5.9 mg/kg

   昭和63212
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕道南バス 登別温泉下車 徒歩約5分