ふらり湯巡り TOPへ > 道央の温泉へ
壮瞥温泉
いこい荘
TEL 0142-75-2522
宿泊料金 ¥7,500 (二食付)
日帰り入浴 ¥300,7:00〜9:00,,15:00〜21:00
いこい荘は、先に日帰り入浴した湖畔荘から 400m ほど昭和新山寄りに建つ温泉宿。 すぐそばに 壮瞥温泉バス停がありますので、このあたりが温泉地の中心でしょう。
ここは、茶系色を基調としたシックな外観の宿で、2005年に全面リニューアルしたとのこと。内・外装ともに新しくて綺麗です。また、ここは兼業農家だそうで、裏手が広い農園になっています。
通された部屋は2階の113号室、八畳和室。ベランダ・トイレ・洗面台付で、すでに布団が敷いてあります。また、窓を開けると道道2号線越しに洞爺湖が見えるいい部屋です。
風呂場は階段を下りたすぐ左手にあり、小さめですが明るい造り。脱衣箱9庫,洗面台2つを備えています。
タイル張りの風呂場も小さめで、先に入った湖畔荘と同じくらいの大きさです。手前にシャワーカラン4つの洗い場、奥、窓側いっぱいに湯舟が伸びています。
湯舟は細長い台形で、右手前に貯湯タンクがあり、タンクの底部からとオーバーフロー管から源泉が注がれています。また、湯口端は湯舟の底まで伸びていて、湯玉が上がってくるのが見えます。なお、お湯は、濡れ縁からオーバーフローする掛け流しになっています。
入らせてもらったお湯は黄色がかった空みどり色の澄明湯で、湯温41℃。切れのいいピチピチ感がある滑らか湯とあって、お腹の脇に仁丹状の泡が付いています。また、少々ねたつきがあるお湯ですが、湯疲れを感じないすっきりした浴感がグッド。でも、湯上がりは大量に汗が出ました。
なお温泉分析表は湖畔荘と同じで、冬期は加温しているとのことです。また、飲泉不可の注意書きが貼ってありました。
湯上がりは、湖畔から、昭和新山への分岐点があるホテル中の島周辺まで散歩に出てみました。
特徴ある山体の昭和新山の景色もよかったのですが、ここでは、宿の前の湖畔からの風景がグッド。かつてキャンプ場だった地ですが、いまは禁止になっていて人影はありません。清涼な大気感の中、北国の森と湖の風景をしばし眺めさせてもらいました。
☆ 食事と朝湯
6時からの夕食は1階の食事処にて。
献立は、
・イカ,サーモン,マグロの刺身
・天ぷら
・牛の溶岩焼
・茄子の煮物
・鰻がのったもずくと胡瓜の酢の物
・イカのたらこ和え
・温泉玉子入りの冷やしそば
の主菜7品に、ご飯と吸い物、漬け物が付きます。
味はいずれもよく、素材・調理共によくて満足。プリンとした海老天、牛の焼き物が特においしく、自家製米によるふっくらご飯に合う、いい夕食でした。
翌朝は5時40分に起床。カラスの鳴き声が聞こえてきます。
早速の朝湯はややねたつきがあるものの、じんわりくる暖まり湯。鮮度も高くて気に入り、3回ほど入らせてもらいました。
湯上がりは湖畔への散歩。澄み切った湖面と中の島の景色が晴天に映えて、何とも綺麗です。
湖の景色を眺めた後の朝食は、塩鮭,焼き海苔,たらこ,玉子焼き,アスパラ,ハム等がおかず。海の幸の鮭,たらこがご飯に合っておいしく、自家製の野菜も新鮮。いい朝食でした。
ここは、おいしい食事、掛け流しのお湯、ゆったりできた部屋と三拍子揃った宿。函館本線不通による当日予約でしたが、宿泊してよかった温泉宿です。
(2010/08/12 15:30 Check-in)
〔源泉名〕壮瞥温泉(壮瞥管理新 6,9,10,11号泉の混合)
〔湧出地〕北海道有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉77番地
〔泉 質〕Na・Ca−炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉
〔泉 温〕43.4℃(気温17℃)
〔知覚的試験〕殆ど無色,極微濁,塩味
〔水素イオン濃度〕pH 6.6
〔蒸発残留物〕2.022 g/kg
〔成分総計〕2,898 mg/kg(Na: 439.8, K: 46.0, NH4: 0.4, Mg: 51.1, Ca: 151.2, F: 0.3, Mn: 6.6,
Fe(T): 3.8, Cl: 236.8, SO4: 430.7, HCO3: 1,043, CO3: 0.3,
H2PO4: 1.8, H2SiO3: 122.7, HBO2: 10.3, CO2: 358.6 mg/kg)
平成17年4月27日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕道南バス 壮瞥温泉下車