ふらり湯巡り TOPへ > 道央の温泉へ
十勝川温泉
はにうの宿
TEL 0155-46-2225
宿泊料金 ¥6,765 (二食付)
日帰り入浴 ¥320,14:00〜21:00
十勝川温泉での泊まりは、はにうの宿。広大な十勝ヶ丘公園の上の高台に建っています。
ここには、音更町サイクリングターミナルと十勝婦人会館の看板が残っていて、元は町営の宿だったようです。また、ここは ¥320で掛け流しのお湯に入れる日帰り浴場を兼ねていて、地元の方で賑わっています。
タオル,歯磨き,シャンプーセットを受け取って入った部屋は 2階の203号室八畳和室。奧に絨毯が敷いてある広めの部屋で、合宿等にも使われる部屋のようです。殺風景ですが明るく、窓の外には、公園,ビニールハウス、そして奧に街並みが見えます。
大浴場は、旧婦人会館側の最奥にある八角形の浴場棟にあり、一旦1階に下り、廊下を進んで再び階段を上がった2階に位置しています。脱衣所は細長くコンパクトにまとめられていて、スチール棚の上にプラ籠26個,簡易スチールロッカー12庫, 洗面台4式。風呂場はかなり大きく、右手にシャワーカラン8つの洗い場があり、簀の子が敷いてあって滑らないようになっています。
そして圧巻の湯舟は、太めの徳利を半分に割った形で、細い部分が浅めになっていてたぶん子供用かと。大人は寝湯が楽しめます。琥珀色を呈したお湯は、湯温41℃。滑らかでいい浴感のお湯ですが、先に入った富士ホテルのお湯のような湯花は舞っていません。また、湯舟が大きく、熱容量が大きいせいか、湯温より熱めに感じるものの、肌触りがよくて新鮮。生き生きとしたお湯です。
ここには、フロント奧にも小さめの風呂場があり、男湯(空室)となっていたため、入らせてもらいます。脱衣所は比較的大きめで、脱衣箱28庫,簡易ロッカー12庫を備えています。タイル張りの風呂場には、2.6×1.6mほどの湯舟があり、湯口は象。鼻がテープで補修してあります。入るとザーっとお湯が溢れるお湯は、表面が熱めの湯温42.6℃。まだ誰も入っていないようで新鮮、つるりとした暖まり湯です。なお、後でフロントの方に聞いてみたところ、現在、この風呂場は、足の悪い方用に使っているとのことでした。
☆ 食 事 他
6時からの夕食は、1階の食堂でいただきます。
献立は、
・海老と玉子巻き,餅,塩辛の先付け
・甘味の茶碗蒸し
・海老,マグロ等の刺身
・海老,胡桃,高野豆腐の煮つけ
・イカ,ワカメの辛子和え
・味付けしらす
・鮭,帆立,野菜,豆腐を味噌味で仕立てたちゃんこ鍋
そして、白菜の香の物、ご飯と貝のお吸い物で、北海道らしい新鮮な食材が魅力。鍋が特に美味しく、ご飯もたっぷりいただいて満足の夕食となりました。
翌朝は5時50分に起床し、先ずは朝風呂。無人の風呂場には、この時間にもかかわらずお湯がたっぷり張ってあり、ほどよいつるり感があって新鮮。湯上がりもよく、肌をさするとすべすべして、保湿感があります。
7時20分からの朝食は、やはり1階の食堂にて。15の膳が用意してあって、工事関係の方も食事を取っています。
おかずは、鱈の焼き物,温泉玉子,焼き海苔,昆布漬け,山牛蒡,タクアンで、晴天の公園を眺めながらの食事が美味しく、貝入りの味噌汁もグッド。いい朝食でした。
(2007/04/30 15:13 Check-in)
〔泉 質〕Na−塩化物・炭酸水素塩泉
〔源泉温度〕53.9℃(気温−3.7℃)
〔知覚的試験〕微褐色 澄明 無味
〔水素イオン濃度〕pH 8.1
〔蒸発残留物〕1,411 mg/kg
〔成分総計〕1,590 mg/kg(Na: 488.3, Cl: 588.2, HCO3: 359.8, H2SiO3: 70.5, CO3: 12.1 mg/kg)
平成15年3月12日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂,障害者用内風呂
〔牛 乳〕MEGMILK 白・コーヒー・フルーツ
〔公共交通アクセス〕十勝バス 十勝川温泉下車 徒歩約10分