永寿湯ふらり湯巡り TOPへ 道南の温泉へ


湯の川温泉
永寿湯

TEL 0138-57-0797

入浴営業時間
  5:00〜22:00
入浴料金   ¥390


ゆ暖簾永寿湯は、2階の窓の上の大きなロゴと温泉マークが目立つ温泉銭湯。入るとすぐ履物ロッカー 70庫があり、鍵は KINGの木板鍵です。

受付は板張りの床に上がった先にあり、入浴料金は大盛湯より¥20高い¥390。その先が清涼飲料,牛乳の自販機を備えた休憩所になっていて、脱衣所へは "UFO"のゆ暖簾をくぐって入ります。比較的ゆったりとした脱衣所には、ロッカー28庫、その上に7つの脱衣箱があります。演歌が流れていて、港町の共同浴場らしい雰囲気があります。

ドアを開けると薄茶色タイル張りの風呂場で、手前、左手中央に固定シャワー25を備えた洗い場、そして奧に3漕の湯舟があり、各々に湯口を備えています。
風呂場限られた面積を有効に利用している感じですが、フリーな空間が小さく狭く感じます。


ここは、長生湯大盛湯の湯川3丁目源泉とは異なった1丁目源泉を張っていて、先ずお湯をいただいたのが右手、一番大きな低温湯舟。低温とは言っても湯温は43℃あって、けっこう熱めです。きりりとした清廉なお湯は、腕をさするとややつるりとして、新鮮さも十分。いいお湯です。

次は中温浴槽で、足を入れてみると熱い! 湯温が 47.5℃あって入るのは無理。それでは高温浴槽はと言うと、湯温50℃。即ギブアップしました。

三槽の湯舟続いては飲泉。低温浴槽の湯口の上に飲泉升が置いてあり、お湯を入れて飲んでみますと、塩気の温泉味がして後に少しエグミが残ります。

お湯を上がって汗を拭っていると、地元の方が話しかけてきて「ここの高温湯は函館で一番熱い」とのこと。今回、定休日で入れなかった"日の出湯","根崎湯"がどの程度かは、次回の お楽しみとしておきます。

(2007/08/13 12:53)


〔源泉名〕湯川1丁目源泉混合井
〔湧出地〕北海道函館市湯川町1丁目7番
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物泉(中性等張性温泉)
〔泉 温〕65.4℃(気温24℃)
〔湧出量〕900 L/min(混合)
〔知覚的試験〕無色澄明,鹹味および塩味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔蒸発残留物〕8.639 g/kg
〔成分総計〕9.051 g/kg(Na: 2156, Mg: 188.6, Ca: 604.5, Cl: 4053, SO4: 782.3, HCO3: 886.5,
                   H
2SiO3: 61.6, CO2: 154.1 mg/kg

〔牛 乳〕MEGMILK 白・コーヒー・フルーツ \120
〔公共交通アクセス〕函館市電 市民会館前下車 徒歩約11分