ふらり湯巡り TOPへ > 青森県の温泉へ
湯の沢温泉郷
でわの湯 湯の沢山荘
TEL 0172-45-2531
宿泊料金 ¥8,500 (二食付)
日帰り入浴 ¥300,8:00〜21:00
湯の沢温泉郷には、でわの湯 湯の沢山荘,なりや温泉,秋元温泉の3軒の宿が点在していて、ここ、湯の沢山荘は一番手前にある宿。外観はやや薄汚れていて、鄙びた感じがします。また、右手にもう一つ宿泊棟がありますが、こちらは使われていないようです。
浴場棟は左手にあり、基礎壁には温泉成分の析出物がこんもり。排湯口から川面にかけて、析出物の小山が形成されています。
歩くとみしみしする廊下をたどって通された部屋は、2階の15号室8畳和室で、引き戸鍵付き。部屋には布団が敷いてあり、床は元の畳の上に畳表をピンで留めてありますが、壁は塗装し直されていて、掃除も行き届いています。
宿到着が3時前でしたので、近くの"なりや温泉"入浴後に、ここのお湯をいただきました。浴室は1階、男湯と女湯の入口の間にソファが設えてあって、その上に温泉分析検定書が掲げられています。脱衣所内には脱衣箱15庫,洗面台1式、そして休憩用の竹の座卓1つを備えています。
浴室のドアを開けてまず驚いたのが、床一面に固着し、棚田状になった温泉成分の析出物で、カランの直下のみ檜葉の板材が露出しています。湯舟は窓側の壁に沿って曲がった変形への字型で、大きさは約3.3×1.5m。こちらも温泉成分による析出物がカチンカチンに固化していて、縁からオーバーハング状に突きだしています。
緑がかった褐色の濁り湯は湯温43.5℃。けっこう肌触りのいいお湯ですが、濃い食塩泉のせいか、掻いた跡に成分が染みてきて、痛い思いをしなければならないのが辛いところです。湯口からのお湯はそれほど多くなくて、飲用してみますと濃い塩辛味。湯上がりは汗がかなり出て、体中がべとつきました。
☆ 食 事
5時半からの夕食は部屋食で、
献立は、
・ホタテ・茸・ネギをホタテの貝殻に載せて焼く貝焼き
・天ぷら
・岩魚の塩焼き
・イカ・海老・マグロの刺身
・山菜のおひたし
・味噌あえ
そして、デザートの果物。
刺身は冷凍ものでしたが、少し寒い日とあって、暖かい貝焼きと塩焼きが美味。
一山越えた"日景温泉"(昨年宿泊)の濃い味とは異なった万人向けの食卓で、全部いただいてお腹いっぱいになりました。
翌朝7時からの朝食は1階の広間にて。9人分の膳が並んでいます。塩鮭、厚焼き玉子、納豆、焼き海苔、牛蒡の煮物、山菜、しそ巻き梅、そして香の物がおかずで、朝湯+散歩の後の食事はおいしく、ご飯をたっぷりいただきました。
(2004/05/01 14:47 Check-in)
〔源泉名〕でわの湯温泉
〔泉 質〕含土類石膏食塩泉
〔源泉温度〕53℃(使用位置:43℃)
〔成分総計〕21,647.51 mg/kg (Na: 2,300, Ca: 1,400, Mg: 2,700, Fe (第1鉄): 0.17,
Cl: 12,886.5, HCO3: 1,305.8 mg/kg)
昭和37年4月10日
〔浴場の形態〕男女別内風呂,家族風呂:2
〔その他〕系列の秋元温泉に無料入浴可
〔公共交通アクセス〕JR碇ヶ関駅下車 送迎 約12分
※残念ですが、2008年11月をもって休業するとのことです。