ふらり湯巡り TOPへ > 青森県の温泉へ
湯の沢温泉郷
なりや温泉
TEL 0172-45-2228
入浴営業時間 7:00〜21:00
入浴料金 ¥300
なりや温泉は、湯ノ沢温泉郷の真ん中にある温泉宿で、湯の沢山荘の隣に建っています。宿の外観はなかなか綺麗で、"なりや温泉"の赤文字がしゃれた感じですが、中に入ると湯治宿らしさがむんむんします。正面受付にいたおかみさんに日帰り入浴料を払い、まずは左端にある第1浴場に入ります。
風呂場はタイル張りで、壁はホワイトベージュ系。カラン周りと中央をブルーとしてアクセントを付けています。
湯舟は約2.2×3mの長方形で、日に映えて薄黄色に見えるお湯を張っています。お湯は、湯温は45.5℃とこの時期かなり熱め。きりりとして清冽ですが、しっとり感もあるいいお湯です。湯舟の壁から折り返したエルボ湯口のお湯を飲んでみますと塩気,ややコクの温泉味がします。
〔泉 質〕弱食塩泉
〔源泉温度〕46℃(気温25℃)
〔湧出量〕28.8 L/min
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔性 状〕透明微褐色塩味無臭
〔成分総計〕4,719.17 mg/kg
“第1浴場
温泉分析検定書” 昭和46年10月15日 より
続いては宿右端にある第2浴場。脱衣所に入ると硫化水素臭が鼻を突き、木造りの浴室内には2人のおばちゃんがいて世間話の真っ最中。旅館部に宿泊しているとのことです。
湯舟は約1.8×2.8mの小判形で、縁には肌色に固化した温泉成分がオーバーハングして突きだし、湯舟周りもカチンカチンに固化した析出物でコーティングされています。そして、湯口の下はフジツボ状に析出物が盛り上がり、棚田状の裾野になっています。
湯温43.5℃のお湯は、緑色系の乳白色を呈していて、しっとりと言うよりこってりとした感じ。濃いミルクに浸かっているような気がする強烈なお湯です。続いては飲泉。エルボ湯口からのお湯を飲んでみますと、塩辛くてかなりのエグミがあります。湯上がりは、第1浴場と同様汗びっしょり。しばらく裸で過ごしました。
〔泉 質〕食塩硫化水素泉
〔源泉温度〕51℃(気温28.5℃)
〔湧出量〕28.8 L/min
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔成分総計〕13,173.81 mg/kg
“第2浴場
温泉分析検定書” 昭和46年10月15日 より
(2004/05/01 15:05)