ふらり湯巡り TOPへ > 鹿児島県の温泉へ
日当山温泉
清姫温泉
TEL 0995-42-0607
宿泊料金 ¥8,500 (二食付)
日帰り入浴 ¥330,6:00〜22:00
日当山温泉での泊まりは、天降川を渡った姫城地区に建つ清姫温泉。公衆浴場を併設した宿で、創立は大正5年とのこと。入口に湯元大権現を祀っています。
通された部屋は2階の21号室、六畳和室。窓の外には家族風呂棟が見え、西日が強く差し込んで来ます。鍵無しのそこそこ使い込まれた部屋ですが、浴衣,歯磨きセットの他に、シャンプーリンス・石鹸箱・貸しタオルが用意されています。
公衆浴場は、地元の日帰り客でけっこう混み合っています。タイル張りの風呂場には3つの湯舟があり、手前に適温浴槽 (湯温42℃),奧にライオンの湯口があるあつ湯槽
(43.5℃),その隣に寝湯槽 (40.5℃)。そして、湯舟の両側に、シャワーカラン3,カラン5式の洗い場があります。
適温浴槽には綺麗な透明湯が張ってあって、つるつるしていい肌触り。もちろん、掛け流しのお湯です。奧の湯舟はやや熱めですが、やはりつるりとして、いい浴感。湯口の上に置いてある飲泉カップでお湯を飲んでみますと、ほぼ無味ですが、先に入った"ホテルのき"のお湯よりやや強い塩気を感じます。
寝湯槽は、仰向けになってのお腹への掛け湯がいい気持ち。さするとつるりとして、けっこうくせになります。
続いては家族風呂。小さな風呂場には、シャワーカラン1つの洗い場と2人入ればいっぱいの湯舟が一つ。しばらく入浴客がいなかったらしく、お湯はぬるめです。
蛇口を開けて少し待ち、掛け流し状態にして入ります。湯温39.5℃のつるり湯は、柔らかくて、体のまわりがお湯の膜で覆われているかのよう。ゆったり入れていい気分になるお湯でした。
☆ 食 事 他
7時からの夕食は、1階の食事処でいただきます。別棟に少年少女のバレーボールクラブの団体が泊まっていて、個人客は後になりましたが、10人の宿泊客が集まっています。
献立は、
・鰻入りの茶碗蒸し
・刺身
・骨付き黒豚
・小魚の酢の物
・豆料理
・胡麻和え
・牛蒡,ネギ,肉等を具とした味噌仕立ての鍋
そして、後から天ぷらが出てきて計八品。
鹿児島名物の黒豚をはじめとしてなかなかいい味。特に生きのいい刺身がおいしく、ご飯をおかわりして、たっぷりいただきました。
翌朝は6時に起床。早速、朝風呂に入ります。風呂場に入ると、もう5人の地元の方がいて賑やかです。先ず、ケロリン桶に湯口のお湯を入れて洗顔しますと、熱めですが、つるりとしてすっきり。湯舟のお湯も43℃とやや熱めですが、入るとすぐお腹の周りに泡が付いて、上々の気分になります。寝湯も気持ちよくて、いい朝湯になりました。
7時からの朝食は、塩鮭・蒲鉾・昆布の佃煮,大根おろし,ひじき,焼き海苔,そしてハムエッグがおかず。ジュージュー音を立てて焼きながらいただくハムエッグが美味しかったです。
(2006/05/03 16:05 Check-in)
〔湧出地〕鹿児島県姶良郡隼人町姫城3-126
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩泉
〔泉 温〕49.2℃(気温16℃)
〔水素イオン濃度〕pH 7.3
〔成分総計〕1,301 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,191 mg/kg
〔浴場の形態〕男女別内風呂、家族風呂4
〔牛 乳〕明治/白・コーヒー:¥100
〔温泉犬〕駐車場の宿側に犬小屋があって、白い温泉犬がいます。
〔公共交通アクセス〕JR日当山温泉駅下車 徒歩約25分