ふらり湯巡り TOPへ > 鹿児島県の温泉へ
入来温泉
諏訪温泉
TEL 0996-44-3472
宿泊料金 ¥6,650 (二食付)
日帰り入浴 ¥300,6:00〜22:00
諏訪温泉は、入来の温泉街から離れた場所に建つ一軒宿。門看板には「天保9年湧出の薬効豊かな天下の名泉」と記されています。
ここは、閑古鳥が鳴く入来の温泉街とは違ってかなりの賑わい。宿泊客はそれほど多くないものの、浴場には、地元の日帰り客が続々と入ってきます。
宿泊棟は、受付・食事処の母屋,殿湯・姫湯の湯小屋棟を抜けた先にあって、新しい造り。部屋は ”長月”六畳和室で、カーテンを開くと草原が見え、窓を開けると小鳥の囀りが聞こえてきます。また、シンプルでやや狭く感じる部屋ですが、明るく掃除が行き届いています。
先ずは、お茶を飲んで一服。お茶菓子は、”鹿児島たもいやったもんだぜ” の名が付いた甘菓子で、チョコレートクリームをはさんだクッキー。ほどよい甘さがあり、お茶にけっこう合っておいしかったです。
一休みした後は温泉。殿湯の提灯が下がった湯小屋には入口引き戸が2つあり、脱衣所と風呂場も2つ。それぞれの脱衣所には鍵無しロッカーが36庫と座卓が備えてあり、風呂場とともに小通路でつながっています。
それぞれの風呂場には湯舟が一つづつ。湯温が異なっていて、右手が熱めのお湯を張った風呂場。外に露天風呂を併設しています。最初に、このあつ湯を張った風呂場のお湯に入ります。
間に仕切りを入れた半円形の湯舟は、湯口からドバドバお湯が注がれる掛け流し。床は温泉成分で薄茶色・焦げ茶色に染まっています。また、床があつ湯の掛け流しで蓄熱されていてトド状態もいい風呂場です。
最初に入らせてもらったのが窓側のオーバーフロー湯舟。湯温41℃のやや濁り湯はとろりとして柔らかく、いい浴感。また、湯面から漂ってくる塩気の金気臭も温泉らしくていい匂いがします。
続いては、脱衣所側の湯口湯舟。入らせてもらったお湯は、湯温45℃。熱さがきりきり体に染みてきて、きつめの入浴感があります。
でも、常連の方は肩に湯口のお湯を掛けながら平然と浸かっていて、北の浴場で見た光景に近いものがあります。なお、湯口からのお湯を飲んでみますと、少し炭酸味がする塩気のスープ味。そこそこいける味がします。
外には小さめの露天風呂があり、竹湯口からほどよい量のお湯が注がれています。湯舟は浅めで、お湯は笹濁りのぬる湯。体をぐっと伸ばして浸かるといい心地で、肌なじみもいいものがあります。また、ぬるめのせいもあって、ゆったり長湯を楽しめました。
そして、脱衣所から見て左手の風呂場。ここは、湯口からの湯量を絞ってあり、湯温39.5℃。お湯は赤茶けた濁り湯になっています。
お湯は、新鮮さと入浴感は弱いものの、湯温が低いせいか柔らかさがあり、体を優しく包み込む浴感がグッドです。
☆ 食事と朝湯
6時からの夕食は母屋の食事処にて。
献立は、
・味噌タレにつけていただく、海老,鶏肉,しめじ等のバター
焼き
・タコ,もずくの酢の物
・カツオの刺身
・イカ,マグロ,ハマチの刺身
・山菜
後から、筍,魚の煮物が出てきて計六品。そして、ご飯とあら汁,香の物が付きます。
湯治宿の夕食ですが、日帰り客の食事処もやっているため、味はグッド。新鮮な刺身,暖まるバター焼きがよく、なかなかいい夕食でした。
翌朝は5時25分に起床。霧の中からコケコッコーの鳴き声が聞こえてきます。早速浴場に向かうと、もう1人の方が入浴していて、6時になると地元の方が続々入ってきて8人。賑わってきます。
露天風呂は湯溜め中でしたので、あつ湯に入らせてもらいますと、冷えた体が暖まってきて、生気が蘇ってきます。
朝食は7時から。膳には、冷や奴,生卵,焼き海苔,納豆,焼き鯖,ひじき,和え物,香の物がのっています。一品の量は少なめでしたが味はよく、特に地鶏の卵,焼き魚,甘味噌汁がご飯に合っておいしく、いい朝食になりました。
(2009/04/27 15:16 Check-in)
〔源泉名〕諏訪温泉
〔湧出地〕鹿児島県薩摩郡入来町浦之名8920-1
〔泉 質〕塩化物泉
〔源泉温度〕45.5℃(気温10℃)
〔性 状〕無色透明,弱食塩味,弱収斂味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.5
〔蒸発残留物〕3.811
g/kg
〔成分総計〕4.577
g/kg(Na:
1,050, K: 69.8, Mg: 33.1, Ca: 251.9, Li: 3.4, Sr: 6.3, Fe: 3.2, Mn: 1.1,
F: 1.9, Cl: 1,351, SO4:
499.5, HCO3:
927.5, H2SiO3:
69.1, CO2: 309 mg/kg)
〔浴場の形態〕男女別内風呂,露天風呂
〔公共交通アクセス〕JRバス,南国交通バス 入来中学校下車 徒歩約16分