ふらり湯巡り TOPへ > 鹿児島県の温泉へ
桜島マグマ温泉
桜島ユースホステル
TEL 099-293-2150
宿泊料金 ¥3,870 (二食付)
桜島港から歩いて10分ほどの高台に建つ公営のユースホステルです。敷地の右手は広場になっていて、テニスコートがあります。ここから桜島の全景を望むことができ、"大正噴火 桜洲高等小学校埋没跡"の碑が立っています。
ユースの建物は1階が駐車場と風呂場になっていて、階段を上がった二階に受付と食堂兼歓談室があります。宿泊部屋はその上の三階にあり、二段ベッドが4式ある8人部屋。広島から来たバイクひとり旅の方と同室です。
浴場は階段を下りた1階にあります。脱衣所はかなり広めで、脱衣箱24庫と洗面台 3式を備えていますが、中央ががらんと空いていて殺風景です。
風呂場は男女別に2つありますが、この日使っていたのは1つだけ。かつての賑わいを想わせる大きさですが、今はその大きさを持て余している感じがします。
タイル張りの風呂場も広く、湯気が滞留していて熱気むんむん。でも、窓を開けると、す〜っと抜けて行きます。湯舟は、シャワーカラン8つを備えた洗い場の奥にあり、大きな凸形。お湯はレインボー桜島と同じマグマ温泉で、地下 1,000mから湧き出る塩化物泉とのこと。こちらは笹濁りのお湯で、湯面には好きな湯膜が浮いています。
お湯は湯温41.2℃。火山岩を加工した湯口から新湯は出ておらず、溜め湯で使用していますが、加水無しの濃いお湯とあって、いい暖まり感があります。
また、私がこの日初めての入浴客のようで、お湯は、そこそこフレッシュ。腕をさすると泡立ち感と共につるすべ感があり、濃いめの乳液に浸かっているかのよう。いい入浴感がありますが、浴後は塩気で体がちりちりします。
湯上がりは、喫煙所があるロビー兼食堂で一服。左右の鳥籠から小鳥の鳴き声が聞こえてきて、いいハーモニーです。また、インスタントですが、ここはコーヒーを自由に飲める点がよかったです。
☆ 食事と夜の湯浴み
ここは夕食が遅めに設定してあり、7時過からいただきます。
献立は、
・辛味の肉あんあけ,薩摩揚げ,サツマイモの揚物
・高野豆腐・地の”つわぶき”の煮物
・酢の物,昆布,夏みかん
そして、赤飯と、ワカメ・豆腐入りの吸い物が付きます。
メインの肉あんかけはかなり辛く、地の薩摩揚げをのぞいて味はよくなかったものの、ご飯をおかわりしてけっこうお腹いっぱい。味については、夕食料金が¥710とあって仕方のないところかな。個人的には、料金を上げてもいいから、美味しいものをいただきたかったのですが・・・。
夕食後のお湯はややぬるめになっているものの、柔らかくて芯のあるつるり湯。よく暖まって、着衣するとポカポカになりました。
翌日の朝食は7時半から。トースト二枚,チョコクリームをのせたコーンフレーク,そして、目玉焼き・サラダ・ウインナ・オレンジ等にコーヒー牛乳が付きます。トーストがひねた感じでしたが、他はすっきりした味で、なかなか美味しかったです。
(2010/04/29 16:30 Check-in)
〔源泉名〕西桜島8号
〔湧出地〕鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-18
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔泉 温〕56.8℃(気温14℃)
〔性状〕湧出地:無色透明,強塩味,無臭
試験室:微黄褐色,微濁,強塩味・収斂味,無臭,黄色の沈殿物
〔水素イオン濃度〕pH 6.7
〔蒸発残留物〕19.63 g/kg
〔成分総計〕19,900 mg/kg(Na: 5,834, K: 665.6, NH4: 23.0, Mg: 234.5, Ca:
689.8, Sr: 2.3,
Mn: 13.5, Fe(T): 11.7, F: 0.9, Cl:
11,310, SO4: 680.2, HCO3: 214.2,
CO3: 0.1, H2SiO3: 132.6, HBO2: 14.5, CO2: 79.2 mgt/kg)
平成18年2月28日
〔浴場の形態〕男女入替制内風呂(浴場は2つあります)
〔公共交通アクセス〕桜島港より徒歩約10分