鶴の湯ふらり湯巡り TOPへ 鹿児島県の温泉へ



塩浸温泉
鶴の湯


(地元の方専用浴場)


塩浸温泉は、昔、鶴が傷を癒したお湯とのことで鶴の湯と言われ、その後、川岸の岩に塩かきが付いているのを見て塩浸温泉と呼ぶようになったとのことです。

窓側の湯舟ここには2つの浴場があり、メインの"福祉の里"は情報通り3月末で閉館になっていて、今回は昨年入れなかった裏手の鶴の湯へ。ところが、お湯の張り替えを行っていた地元の方によりますと、ここは最近地元の方専用になったとのこと。がっくりきて、思わず「ええ〜!」の言葉が出ましたが、この方がいる間に限り、入らせてもらえることになって感謝。地元の方専用については、霧島市が決めたことなので仕方がないそうです。


板張りの脱衣所は昨年の補修により新しくなっていて、脱衣箱は24庫。引き戸を開けるとコンクリート打ちっ放しの風呂場で 横に長い造り。中央にシャワーカラン2つの洗い場、その左右に2つの湯舟があって、温泉成分により床・湯舟とも茶色く染まっています。

仕切壁側の湯舟両湯舟ともに湯溜め中で、先ず入らせてもらったのが向かって右手、窓側の湯舟。お湯がまだ少なく寝湯状態でお湯をいただきます。湯温は39℃とぬるめですが、けっこう新鮮で、柔らかいお湯。泡付きがある感じがします。そして、湯口からのお湯を飲んでみますと、炭酸系のスープ味がします。

左手、仕切側の湯舟は湯量が多いせいか、けっこうお湯が溜まっていて、体をぐっと伸ばしての全身入浴ができます。湯温が44℃あり、熱めとあって初めひりひりしますが、生気のあるお湯がまとわりついていい気持ち。腕をさすると滑らかで、肌触りのいいお湯です。また、十分な入浴感もあり、昨年入った福祉の里より新鮮で、いいお湯でした。

(2009/04/29  8:54)


〔源泉名〕牧園町塩浸温泉福祉の里
〔湧出地〕鹿児島県姶良牧園町宿窪田字塩浸3610
〔泉 質〕NaMgCa−炭酸水素塩泉
〔泉 温〕51.5℃(気温29℃)
〔性  状〕微黄色透明,弱収斂味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.4
〔蒸発残留物〕1.410 g/kg
〔成分総計〕2,543 mg/kgNa: 208, K: 44.7, NH4: 1.9, Mg: 89.2, Ca: 122, Fe: 2.5, Cl: 165,
                   SO4: 79.1, HCO3: 1,050, H2SiO3: 245.7, H2S: 0.2, CO2: 501.1 mg/kg
  平成14919
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕いわさきバス 塩浸温泉下車 徒歩約1分