ふらり湯巡り TOPへ > 山口県の温泉へ
一の俣温泉荘
TEL 0837-68-0231
宿泊料金 ¥7,000 (二食付)
日帰り入浴 ¥650,9:00〜19:00
一の俣温泉荘は、黄瓦屋根,平屋の宿で、一の俣温泉の湯治宿といった位置付け。宿泊料金も安めに設定しています。
宿の造りは、部屋,浴場,大広間,事務所が、中庭を囲むロの字形。小石を敷き詰めた庭には、簡単な庭園,花壇があり、休憩椅子を備えています。通された部屋は”くり”六畳和室。テレビ,浴衣と羽織、お茶セットをのせたテーブルだけの簡素な部屋で、湯治部屋らしい雰囲気があります。
ここの浴場には、グランドホテル のお湯をいただいた後に入りました。浴場には、近隣の方、地元の方も多く、一人の方は、"もと湯旅館"が閉鎖した現在、ここのお湯が一番よくて、度々通っているとおっしゃっていました。
脱衣所は、小さな脱衣箱20庫とベンチだけのシンプルな造り。風呂場は、柱および筋交いが剥きだしになった仮設風で、床は突起が付いた石張りになっていて、滑りにくくなっています。また、仕切り壁には高原のタイル画が描いてあり、共同浴場に似た感じがします。
湯舟は曲線を生かした形で、仕切り壁にライオンの湯口があります。でも、これは以前の名残りでしょうか? 全くお湯が出ておらず、新湯は湯底から、ぼこ・ぼこっと音をたてて間欠的に上がってきます。
入らせてもらったお湯は湯温が41℃。よく暖まる単純泉です。
掛け流し量が多いせいか新鮮さも十分、ぬるつる感たっぷりのお湯です。また、体全体を包み込む柔らかさと入浴感が魅力で、温泉に入った実感が湧いてくる豊穣の湯です。
部屋に戻ると汗びっしょり。暖房を切って窓を開け、飲料とお茶を飲んで水分を補給します。お茶菓子は一の俣温泉名物の"猪鹿せんべい"で、しゃきっとした歯ごたえと、ほどよい甘さがよかったです。
☆ 食事と朝湯
6時40分からの夕食は大広間にて。
30の膳が並んでいて、今日は満室とのことです。
献立は、
・刺身
・フグの味噌和え
・茸,里芋の煮物
・海老フライ
・鶏肉鍋
宿泊料の安さもあって、品数は5品と少なかったのですが、味はグッド。刺身はけっこう生きがよくて、地のフグも珍味。また、具だくさんの鍋がよくて、薄塩味の汁もいい味でした。
翌朝は6時に起床。風呂場に向かうともう入れるとのことで、早速お湯をいただきます。掛け湯をして入ったお湯は今日2人目とあって新鮮で滑らかなピチピチ湯。よく暖まっていい朝湯でした。
7時半からの朝食は、生卵,鯖の味噌煮,山菜,紫蘇ワカメのふりかけ,漬物がおかずで、ちょい辛味の山菜と鯖がいい味。ご飯もおいしく、たっぷりいただきました。
(2009/03/21 15:12 Check-in)
〔源泉名〕一の俣3号泉
〔湧出地〕山口県豊浦郡豊田町大字一の俣
〔泉 質〕アルカリ性単純硫黄泉
〔源泉温度〕29.1℃
〔知覚的試験〕無色澄明,微硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 9.93
〔蒸発残留物〕0.2 g/kg
〔成分総計〕0.236 g/kg(Na: 59.5, Ca: 1.10, F:5.67, Cl: 16.7, HCO3: 11.3, CO3: 54.05,
SO4: 12.11, HS: 7.03, OH: 1.43, H2SiO3: 65.48, HBO2: 1.48 mg/kg)
平成8年2月27日
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR小月駅より送迎シャトルバス 温泉荘下車