ふらり湯巡り TOPへ > 山形県の温泉へ
長沼温泉
厚生館
TEL 0235-64-2536
宿泊料金 ¥8,000 (二食付)
長沼温泉での泊まりは厚生館。藤島町内会公民館の隣に建つ、二階建て民家風の温泉宿です。この日の泊まり客はわたし1人でしたが、入浴に来る地元の方がけっこういて、廊下わきの休憩所では湯上がり客の四方山話で賑わっています。
通された部屋は2階の"菖蒲"六畳和室。明るい角部屋で、西日が入って暑かったのですが、エアコンにより快適に過ごせました。
風呂場は1階にあり、ゆ暖簾をくぐって入った脱衣所には脱衣箱が8庫。その内6つに竹籠が入っています。また、洗面台には水蛇口が3つあり、いずれも濃厚な温泉成分により黒錆びが付いています。
風呂場は小さめのタイル張り。シャワーカラン2つの洗い場の奥に湯舟があり、強力なジャグジーにより轟々と音をたててお湯が泡立っています。湯気とアブラ臭が舞い上がる湯舟は3人入ればいっぱいの大きさ。ジェット噴湯の他、岩湯口からもお湯が注がれていて、けっこう新鮮。体全体が洗われるような湯浴みになりました。また、強塩泉の塩気が体に染みるものの その塩辛さとは裏腹に肌触りがよく、泡立ちによる白濁と相まって乳液に浸かっているかのよう。アブラ臭を味わいながら、いい湯浴みを楽しめました。
この夕方のお湯には地元の方2人が入りにきていて、一緒にお湯に入った方は、「しょっぱい温泉、いいでしょ。あ〜、しょっぺー、しょっぺー」と言いながら浸かっていました。
☆ 食 事
6時半からの1階の別室に用意してあり、献立は、
・サーモン,マグロ,帆立等の刺身
・焼き魚
・天ぷら
・ホウレン草
・広島にいるご主人が送ってくれたというゴーヤ
の六品に、ご飯,貝のお吸い物とお新香。
海のものと陸のもののバランスが取れた夕食で、なかなかいい味。また、海老,蟹アシ,イカ,野菜の天ぷらがボリュームたっぷり。全部いただいて、お腹いっぱいになりました。
翌日7時からの朝食は、納豆,温泉玉子,焼き海苔,塩鮭,ホウレン草,蒲鉾+焼き茄子がおかずで、スイカとサクランボのデザートが付きます。たれを付けていただく焼き茄子がおいしく、庄内米のご飯もいい味。そして、山形名物のサクランボがよく、いい朝食でした。
宿泊料金は¥8,000で、予想より少し高い気がしましたが、”くどき上手”なる吟醸酒をおみやげにいただき、その上、余目駅まで送っていただいて感謝。お湯もよく、いい宿でした。
(2008/07/15 16:05 Check-in)
〔源泉名〕長沼2号源泉
〔泉 質〕Na−塩化物強塩泉
〔源泉温度〕70.4℃
〔水素イオン濃度〕pH 8.0
〔蒸発残留物〕25,590 mg/kg
〔主要成分〕Na: 7,517, K: 88.2, Mg:
93.9, Ca: 213.1, Cl: 12,600, Br: 50.2, I: 5.1, SO4: 3.5,
HCO3: 92.9, H2SiO3: 69.3, HBO2: 39.0 mg/kg
平成10年5月12日
〔公共交通アクセス〕庄内交通バス 長沼温泉口下車 徒歩約25分