ふらり湯巡り TOPへ > 山形県の温泉へ
瀬見温泉
喜至楼本館
TEL 0233-42-2011
宿泊料金 ¥5,025 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,9:30〜15:00
歴史ある湯治宿に泊まってみたくなり、喜至楼本館に宿泊しました。木造4階建て、江戸時代後期創業の宿です。
鳴子温泉3湯に入り、雨も小降りになってきたところで駅内に入りますと、大雨の影響で新庄方面の列車は運休中とのこと。しばらく待って、JRの代行バスに乗り込み、45分ほどで最上駅着。1時間ちょっと待たされて山交の代行バスに乗り換え、瀬見温泉駅前着は4時40分。ようやく着いて、ほっとしました。
濁流の小国川に掛かる義経大橋を渡ると温泉街はもう近く、駅前から8分ほど歩いて喜至楼本館に着きました。入口の引き戸を開けると、右手に松と着物姿の女性の障子絵、正面には恵比寿様のお飾りが置かれ、大きな丸時計が掛かっています。レトロな、いい雰囲気です。
ここで声を掛けてみましたが、返答はありません。階段を下りてきた宿泊客の方に尋ねて、靴を持って階段を上り、廊下を歩いて別館のフロント着。ここが受付でした。玄関前の床の上には温泉犬が寝そべっていて、この犬は立ち上がると足が短くてユーモラス。おとなしい温泉犬です。
通された部屋は、本館2階の102号室四畳半で、使い込まれた部屋ですが鍵付き。網戸付の窓を開けると正面に共同浴場のある公民館、そして、濁流が轟々と流れる小国川が見えます。今回は湯治部屋の本館宿泊であり、歯磨きセット、タオル等は置いてなくて、浴衣は¥150、テレビは2時間¥100。お茶はティーパックです。また、この本館は自動車学校の宿泊所、合宿所としても利用されています。
☆ お風呂
本館に、岩風呂(混浴),ローマ式千人風呂+滝湯(混浴及び男女交代時間あり),あたたまり湯(男女別)が、別館にオランダ風呂(男女別)があります。いずれも掛け流しのようですが、湯温状況により、加水しているようです。
また、本館の脱衣所には、脱衣箱の上に温泉マークを押し合う金太郎と熊の板絵が置いてあり、面白かったです。
先ずは岩風呂。湯舟は岩組、洗い場も石をコンクリートで固めた風呂場で、源泉は一旦石の受け皿で受けて冷却され、孔を通して底壁から注出されています。肌によくなじむ清廉な透明湯は、この時期適温の40.2℃。茶色の細かい湯花が舞い、緻密でいいお湯でしたが、湯上がりは汗がどっと出ました。
ローマ式千人風呂は、初めかなり熱く、宿の方が洗面所からのホースで加水調整した翌朝にゆったり浸かりました。タイル張り、中央に柱を据えた円形風呂で、大きな湯舟ですが、入れるのは20人くらいでしょう。湖で水浴している娘さんとツノ男のタイル画がレトロな雰囲気を醸し出しています。湯温41℃のお湯は、ややつるりとして入り心地はよかったのですが、湯舟の大きさ、加水と相まって、おおざっぱな浴感でした。
オランダ風呂は別館にあり、ここの入口にのみ、古い温泉分析表が掲示されています。タイル張りの湯舟はひょうたん型で、窓側の丸柱がアクセントになっています。湯温42℃の透明湯はややすべすべして肌に優しく、気持ちのいいお湯です。
なお、ここは2つのシャワーカラン,洗面所のお湯とも温泉湯で、飲用してみますと、やや塩気の温泉味がします。
☆ 食 事
6時からの夕食は、別館1階の"藤袴"でいただきます。
料理は7名分用意してありましたが、この時間からの夕食は
わたし1人です。 献立は、
・麻婆豆腐
・あじのたたき
・ワカメ入り玉子豆腐プラス海老の酢の物
・うなぎの蒲焼き
の4品に香の物、ご飯と味噌汁で、最上駅前のマーケットで買った鮭缶を加えていただきます。なかなか美味しい夕食で、食の細い方には、出されたものだけでちょうどいいのかも。
翌朝7時からの朝食は、塩鮭,玉子の厚焼き,焼き海苔,おひたしと香の物に、そしてご飯と味噌汁。おかずは少なかったものの、炊きたてのご飯が美味しく、たっぷりいただきました。
(2004/07/17 16:50 Check-in)
〔泉 名〕喜至楼(上嶋喜四郎)
〔所在地〕山形県最上郡西小国村大字大堀
〔泉 質〕含石膏及び芒硝弱食塩泉
〔採 取〕昭和25年7月6日9時50分
〔源泉状況〕自然湧出
〔性 状〕無色清澄にして微かに鹹味を有し、弱アルカリ性反応を呈す
〔泉 温〕68.1℃
〔湧出量〕52.51 L/min
〔成分総計〕2,094 mg/kg
〔固形物残量〕2,034 mg/kg
〔浴場の形態〕男女別および混浴内湯
〔公共交通アクセス〕JR瀬見温泉駅下車 徒歩約8分