ふらり湯巡り TOPへ > 山形県の温泉へ
飯豊温泉
梅花皮荘
TEL 0238-64-2111
宿泊料金 ¥7,500 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,10:00〜19:00
玉川の渓流沿いに建つ小国町営の国民宿舎です。
当初は、9月又は 10月の土曜日の宿泊を考えていましたが、いずれも満室。初冬に入った 11月下旬にようやく予約が取れました。
部屋は三階の314号室,六畳和室。ベランダ・洗面台付きのなかなかいい部屋で、ゆったり過ごせました。
風呂場は2階にあり、男女日替わりの内風呂が2つ。"なた"と"へら"の名が付いていて、この日は、奥にある"なた"の浴室に入ります。
木造,簀の子敷きの脱衣所には脱衣箱が24庫と洗面台が5つ。寒い日ですが、暖房が効いていて暖かくなっています。
山小屋風の風呂場は、床・湯舟共に石タイル張りで、奥がガラス張りになっています。でも、この日は大雨とあって、4時前なのにほの暗いのが残念なところです。風呂場内は広々としていて、大きな台形湯舟とシャワーカラン7つの洗い場を備えています。
湯舟には薄茶色に見える澄明湯が張ってあり、底の所々に茶色の湯花が沈殿しています。後で宿の方に聞いたところ、この湯花、1日でけっこうな厚さになるそうです。
お湯は湯温40℃、ゆったり浸かって暖まるのに絶妙な湯加減で、新鮮さも十分。上々の浴感があり、柔らかな湯膜がまとわりついて、何ともいい肌触りです。また、一旦上がってから再び入ると、暖かさがふわっと広がり、ぬるつる度が増してくる感じ。気持ちがよく、いつまでも入っていたくなるお湯で、無心の境地で浸かっていると、自然に瞼が閉じてきます。
湯口は石造り。ほどよい量のお湯が注がれていて、このお湯を飲んでみますと、やや塩気と金気臭味があり、後に苦味が残りました。
なお、ここのお湯は、4〜5km 離れた飯豊山荘近くの源泉地から引き湯しているとのことです。
☆ 食事と朝湯
6時からの夕食は2階の食堂にて
献立は、
・岩魚の塩焼き
・岩魚の刺身
・山菜の煮物
・イクラのおろし添え
・牛の陶板焼き
の5品に、漬け物,ご飯と味噌汁で、デザートとしてはっさくが付きます。
品数は少ないものの、地のもの中心の美味しい夕食で、歯ごたえがよくて新鮮な岩魚の刺身、酢醤油でいただくバター風味の牛の焼き物が美味。アラ入りの味噌汁もよく、全部いただいて満足の夕食になりました。
翌朝は6時に起床。寒いものの昨日の大雨はやんでいます。
朝湯は風呂場が替わっていて、"へら"の浴室。大きさは似た感じですが、縁に木を張った湯舟になっています。お湯は、湯温39℃とぬるめですが、柔らかくて上々の浴感。腕をさするとピチッと跳ねて、いい気分になってきます。
なお、今朝の内風呂は、ガラス窓を通して望む飯豊連峰の景色が圧巻。近隣から泊まりに来ている方は、「こんなのはめったに見られない」とおっしゃっていました。
朝湯の後、7時半からの朝食は、岩魚の甘露煮,ワラビ,焼き海苔,温泉玉子,切り干し大根の煮物に、ご飯と漬け物,ナメコ汁が付きます。
味はいずれもよく、暖かい温泉玉子がグッド。また、山の宿ならではのワラビ,なめこ汁が何とも美味しく、いい朝食になりました。
(2009/11/21 15:25 Check-in)
〔源泉名〕飯豊温泉1号,2号,3号,4号の混合泉
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
〔泉 温〕51.5℃(使用位置42.3℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.5
〔蒸発残留物〕1,301 mg/kg
〔主要成分〕Li: 0.7, Na: 231.2, K:
25.3, Mg: 4.9, Ca: 182.2,
Fe(U): 0.2, F:3.5, Cl:
269.2, r: 1.0, I: 0.6,
SO4: 291.3, HCO3: 372, H2SiO3: 124.1,
HBO2: 5.1, CO2: 168.3 mg/kg
平成18年8月9日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕小国町営バス 梅花皮荘下車