ふらり湯巡り TOPへ > 山形県の温泉へ
湯田川温泉
隼人旅館
TEL 0235-35-3355
宿泊料金 ¥8,,550 (二食付)
隼人旅館は、正面湯の斜め向かいに建つ二階建ての宿。出羽における幕末の浪士組織「新微組」の本部(組役所)だったとの謂われが外壁に記されています。
通された部屋は二階の"椿"9.5畳の和室。ベランダはありませんが、青畳が新しくて綺麗な部屋です。テーブルの上には お茶菓子"山ぶどう"がのっています。竹の葉に包まれた寒天甘菓子で、ほどよい酸味があっておいしかったです。
浴室は1階ロビーのサイドにあり、脱衣所は防水畳表敷き。脱衣箱は焦げ茶色のクロスワード風で、衣服を入れる箱が8つあり、小さめですがなかなかセンスのいい脱衣所です。
入った風呂場はクリーム色のタイル張りで、左手窓側にシャワーカラン2つの洗い場、奥に1.7×1.7m ほどの湯舟があります。
この湯舟、白い温泉成分が付いた湯口からかなりの量の源泉が注がれていて、ドバドバに近い掛け流し。うれしいですね。
湯舟は、水色,花の意匠を施したタイル張りで、入らせてもらったお湯は一浴して新鮮。湯温41.2℃の綺麗な透明湯です。また、お湯は柔らかくて質感が高く、歴史ある温泉をほどよい大きさの湯舟に入れて掛け流しにすると、素晴らしい浴感が味わえる見本と言っていいのかも。湯使いがうまいのでしょうね。また、このお湯は頭からの掛け湯が気持ちよく 何回も掛けてしまいました。
この後、湯口からの温泉を飲んでみますと、やや甘味があり、後にちょい苦味が残る味。でもきつさはなく、ちょっとした名水の味がします。
なお、ここでは、消毒のために深夜4時間のみ、次亜塩素酸ナトリウムを注入しているそうです。
☆ 食事と朝湯
6時半からの夕食は、1階の別室 ”あやめ” にて
献立は、
・鯛,甘海老,ハマチのお造り
・焼マス
・イカの煮付け
・豚の冷しゃぶ
・貝の甘煮
・ホタテのバター焼
・もずく
・甘味の青物
が見映えよく並んでいます。
先ず、味噌タレでいただく冷しゃぶが美味しく、由良漁港直送の新鮮な刺身もグッド。この後、あたたかい天ぷらとホタテの味噌汁、そしてグリンピースご飯が出てきました。
デザートの夏みかん・スイカ・メロンまで全部いただき、料理宿の美味しい食事を満喫。途中、停電のハプニングがありましたが、満足の夕食になりました。
翌朝は、5時半に起床。6時から入ったお湯は湯温40.8℃、まだ雨が降っていますが、すっきりとした浴感があります。お湯はもちろんフレッシュで、張りのあるお湯がまとわりついていい気持ち。肌触りも上々、腕をみると細やかな泡が付いています。清浄感もたっぷり、いい朝湯になりました。
お湯を上がって窓の外を見ますと、共同浴場から上がった男性が自転車で帰って行く姿が見えて湯町らしい光景。また、ロビーに置いてあるミネラルウォーターの味がよく、浴後のいい水分補給になります。
入浴後、雨が小降りになってきましたので朝の散歩に出てみました。
先ず、正面湯向かいの足湯に足を浸してみますと、じ〜んと暖まって脚の血行がよくなり、いい気持ちです。この後、裏手の長福寺に行ってみますと、地蔵尊の周りの緑がみずみずしく、しっとりとしたいい雰囲気を醸し出しています。
そして、温泉街散策の後は、7時45分からの朝食。牛乳,焼魚,焼海苔,冷奴,おでん,温泉玉子のとろろ和え,蒲鉾,おひたし等、たくさんのおかずが膳にのっていて食欲をそそります。
先ずいただいたのが地牛乳。濃くていい味です。そして、ほんのり脂がのった白身の焼き魚、海鮮味噌汁が美味しく、仕上げのコーヒーまでたっぷり。いいお湯,美味しい料理,居心地のいい部屋と、三拍子揃った和風旅館でした。
(2010/06/27 15:23 Check-in)
〔源泉名〕湯田川1号
〔湧出地〕山形県鶴岡市大字湯田川湯元47-2
〔泉 質〕Na・Ca−硫酸塩泉(含石膏芒硝泉)
〔泉 温〕42.6℃(使用位置40℃)
〔水素イオン濃度〕pH 8.4
〔蒸発残留物〕1,256 mg/kg
〔成分総計〕1,287 mg/kg(Li: 0.1, Na: 224.1, K: 3.6, Mg: 3.2, Ca: 176.3, F: 2.3, Cl: 56.4, Br: 0.3,
SO4: 737.7, HCO3: 31.5, CO3: 0.6, H2SiO3: 52.6, HBO2: 1.3 mg/kg)
平成15年11月7日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕庄内交通バス 湯田川温泉下車 徒歩約1分