清嵐荘ふらり湯巡り TOPへ 島根県の温泉へ


出雲湯村温泉
清嵐荘

TEL 0854-75-0031

宿泊料金 ¥9,050 (二食付) 
日帰り入浴 ¥300,6:00〜21:30

ロビー清嵐荘は、斐伊川を挟んで "元湯公衆浴場"の対岸に建つ民営の国民宿舎。
白壁の落ち着いた外観の宿で、出雲神話ゆかりの、古墳近くからの古木をロビーに飾っています。

通された部屋は2階の "りんどう"六畳和室。西日が差し込んできて暖かく、畳を新しくしてあり、隅に備長炭を置いています。また、お茶菓子はなかったのですが、布製の巾着の中に、タオル,歯磨き等が入っています。

風呂場は1階の廊下を進んだ別棟にあり、2つの風呂場を男女入れ替えで使用しています。源泉は対岸の山腹から湧き出ていて、元湯とは別泉源。斐伊川に掛かる吊り橋のような送湯管を通してここに入ってきます。
露天風呂-1
内風呂はタイル張りで、右手にシャワーカラン6つを備えた洗い場、左手に石風呂があり、高い位置にある湯口から音を立ててお湯が注がれています。

早速入らせてもらいますと、お湯が溢れて窓側にある排湯口に吸い込まれ、ゴボ・ゴボっと音がします。でも、音の派手さとは裏腹に浴感は静的で、湯温
39℃の柔らかなお湯が体をまとっていい気持ち。雑事を忘れてお湯の恵みに浸ることができます。

外には藁と竹垣で目隠しされた露天風呂があり、元湯公衆浴場の露天風呂よりだいぶ大きめ。こちらには湯温41℃のお湯が張ってあります。
露天-1_湯口入らせてもらったお湯は十分な入浴感がありますが、基本は柔らかくて滑らか。腕をさするとぬるりとして、少々泡付きがあります。ゆったり浸かっていると神経が落ち着き、長閑な気分になるお湯です。
また、河鹿の置物を置いた湯口からの新湯を飲んでみますと、ほぼ無味ですが、後に苦みが残ります。


昨日女性用だったもう一つの風呂には翌朝入りました。こちらは窓を広く取った岩風呂になっていて、岩湯口から石の斜面を滑るようにして新湯が注がれています。ぬるめのお湯はあくまでも柔らかくて滑らか。浅めの湯舟に体を沈めてゆったり浸かっていると、何ともいい心地になってきます。

内風呂-2外には岩組の露天風呂があり、昨日入った風呂より小さめですが、自然の草木を目隠しとしていて、開放感があります。
朝霧がたなびく対岸の景色を眺めながらのったりまったり。いい朝湯を楽しめました。


☆ 食 事

6時からの夕食は、部屋の先にある廊下を進み、階段を上がった3階の食堂でいただきます。
献立は、
・ハマチの刺身
夕食・山菜の天ぷら
・山菜の和え物
・焼き鯖
・ホタルイカ,キュウリの辛子和え
・煮物
・鶏肉,豚肉,鮭,つみれ等が入ったちゃんこ鍋
そして、ご飯とお吸い物に、フルーツのデザートが付きます。

山のものに加え、海の刺身,ホタルイカも味がよく、塩味ちゃんこも暖まってそこそこいい味です。でも、工事関係の連泊者優先で手際が悪かったのが残念なところです。

朝食
翌日6時50分からの朝食は、鯖の焼き物,納豆入り玉子焼き,おひたしが膳にのっていて、その他はバイキング方式。焼海苔,湯豆腐,漬物をチョイスします。種類が少なく味もそれほどよくなかったのですが、食後にドリップコーヒーを飲める点がよかったです。

この宿、お湯はよかったのですが、サービス・食事はそれほどいいとは言えない国民宿舎。まあ、競争相手が川向の宿一軒だけなので、仕方がないのかも。

(2008/03/21 15:26 Check-in)


〔源泉名〕湯村温泉
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕源泉40.8℃,使用位置43
〔成分総計〕0.32 g/kgNa: 8.7, K: 2.1, Ca: 14.9, Cl: 66.3, SO4: 128,
                 HCO3: 32.4, CO3: 7.8, H2SiO3: 49.8 mg/kg

〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔牛 乳〕木次乳業 白・コーヒー \100
〔公共交通アクセス〕雲南市民バス 湯村温泉下車 徒歩約5分