ふらり湯巡り TOPへ > 大分県の温泉へ
七里田温泉
下湯温泉共同浴場
TEL 0974-67-2686 (七里田温泉館)
入浴営業時間 9:00〜21:00
入浴料金 ¥210
下湯温泉は、七里田温泉館が管理する炭酸泉の名湯。昔、竹田の殿様が好んで入浴したとのことです。
ここへは、長湯温泉行きのバスを都野バス停で下車し、徒歩で向かいます。バス停の少し先に"七里田温泉→1km"の道標(実際には1.5
km程度)があり、緩やかな登り道を行きます。しばらく歩くと、左手に久住,稲星、大船等のくじゅう連山が大きく見えていい風景ですが、肥やしの臭いが漂ってきます。専精寺からは下り道を行き、右手に牧草ロールを見て、大きく下って七里田温泉着。20分と少しのいいアプローチでした。
七里田温泉館「木乃葉の湯」に入り、自販機でチケットを買って受付の女性に渡し、下湯の鍵について尋ねますと、「入っている方がいるので開いていますよ」とのこと。この日は、下湯入浴客が多く、木乃葉の湯の方はさっぱりだったようです。"下湯→"に従って下り道を進むと、川のそばに2階建てモルタル造りのくたびれた湯小屋があり、壁には、「長寿会倶楽部」,「日本無類の炭酸泉 下湯温泉共同浴場」のプレートが貼ってあります。
簡単な脱衣所には脱衣箱が5庫。風呂場の入口横には、扇風機が無造作に置かれています。3段の階段を下った風呂場は、茶色の析出物でコーティングされていて、窓が開放され、湯口左手には換気扇が回っています。湯舟には2人の先客がいて温泉話の真っ最中。1人は広島から来た方で、休みになると2時間車を走らせて"千原温泉"へ行くとのことです。
このお湯、掛け湯をして入らせてもらった途端、柔らかいお湯の膜が体全体を覆う感じがして、体中に細かい泡が付いてきます。そして、時間の経過と共に泡粒が大きくなり、体の周りを充満し、踊っています。また、湯温は35.5℃と低めですが、入るとすぐ暖まって体と同化し、いくらでも入っていられるお湯です。
源泉は、右奧、女性湯との仕切り側から供給されていて、湯口の上には、水羊羹の容器を使った疑似竹のおちょこが置いてあります。飲用してみますと、若干のミネラルを加えた強い炭酸味があり、けっこういける味がします。
同浴の方と温泉話をしながら、100分程入りましたが、感動の泡付と至福の長湯を楽しめた素晴らしい温泉。来てほんとうによかったです。
(2004/11/05 14:25)
〔温泉名〕七里田温泉下湯(ラムネ温泉)
〔泉 質〕炭酸泉
〔湧出地〕大分県直入郡久住町大字有氏字湯の上4059-1
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕竹田交通 久住経由長湯温泉行きバス都野下車 徒歩約20分