みゆき屋ふらり湯巡り TOPへ 別府の湯へ


鉄輪温泉
みゆき屋

TEL 0977-66-0360

宿泊料金 ¥9,600 (二食付)
日帰り入浴 ¥500
11:00〜21:00:平日,〜16:00:休前日

宿泊部屋みゆき屋は、地獄原温泉から少し下った四つ角に建つ、旅館・民宿・貸間の宿。小さな古美術店を兼ねていて、玄関前には陶器も陳列されています。

受付後、内風呂と露天風呂の場所を教えてもらい、2階の六畳間"つるみ"に入ります。窓の外は、正面が道路、左手が家壁ですが、日が差し込む明るい部屋。車が通ってうるさい時もありましたが、居心地はよく、ゆったり過ごせました。

お茶を飲み、お茶菓子の柚子みそせんべいを食べて一服後、お湯をいただきます。ここには2つの露天風呂と内風呂が1つあり、札を掛けて、貸切りで入るようになっています。

しあわせの湯先ずは、露天風呂"しあわせの湯"。脱衣場は小さめで竹籠が4つ。すぐ先に竹塀で囲まれた明るい風呂場があり、方形の湯舟を設えています。

源泉が熱めのため、湯口からのお湯は湯量を絞ってあり、湯舟内の湯温は40.5℃。湯疲れ気味の身にはちょうどいい湯加減で、肌触りのいいお湯です。また、湯口からの源泉を飲んでみますと、少し酸っぱく、やや塩味。そこそこいい温泉味がします。

続いては、隣の岩風呂"長寿の湯"。女性2人組の長湯が終わってからの入浴で、男湯の札を掛けて入ります。湯温は43℃あって、やや熱めですが、草木と石灯籠を眺めながら、けっこう気持ちのいいお湯を楽しめました。
長寿の湯
蒸し風呂を併設した内風呂には、夕食後に入りました。石タイル張りの風呂場には1/4楕円形(2x 1.75mくらい)の湯舟が一つ。足を入れてみますと熱めに感じますが、これは表面だけで、入ってしまうと少し熱めに感じる程度の湯温42.5℃です。蛍光灯の下、青白くきらめく綺麗な透明湯は、肌触りがよくて、けっこう新鮮。いい心地です。

小さなドアを開け、腹這いになって入った蒸し風呂には、薬草・石菖が敷いてあります。初めちょっと息苦しく、体にはちょうどいいものの、顔が熱い!熱い! 少ししか入っていませんが、出た時にはどばどば汗が出ました。でも、部屋に戻って肌をさすってみますとすべすべ。保湿感たっぷりの湯上がりでした。
内風呂
☆ 食 事

6時からの夕食は、1階の大広間にて。集まって来たのは、外人女性4人のグループを含む12名。自炊の方もいましたので、宿泊客はそこそこの人数かと。

献立は、
・茶碗蒸し
・刺身
・細かく刻んだゆで卵を腹に詰めた海老のホイル焼き, 笹餅,イカの天ぷら
・豊後牛の焼き物とサラダ
夕食・たこの味噌和え
・酢の物
・鱈,豆腐,茸,野菜を具とした味噌仕立て鍋
そして、グリンピースご飯と、つみれ入りのお吸い物に、りんごと苺のデザートが付きます。
海・陸の料理に加え、ご飯も美味しくて満足。いい夕食でした。

翌日の朝食は7時半からで、やはり大広間でいただきます。食膳数は14あって、昨晩より2つ増えています。夕食をいただいている時に、用意した膳を片付けていましたので、2名の方は延着かと。

朝食おかずは、目玉焼き,焼き海苔,冷や奴,牛蒡の千切り,小魚と佃煮,サラダ、そして、お新香で、ご飯が柔らかめでしたが "元湯"入浴後の食事は美味しく、たっぷりいただきました。

(2006/04/29  16:33 Check-in)


〔湧出地〕別府市鉄輪風呂本1組
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔湧出地〕大分県別府市鉄輪井田2組190番地
〔泉 温〕80.2℃(気温20.5℃)
〔水素イオン濃度〕pH 3.4
〔蒸発残留物〕3.452 g/kg
〔成分総計〕3.549 g/kg
  平成16年10月25日調査
〔浴場の形態〕露天風呂:2,蒸し風呂付き内風呂:1
      (札掛けによる男女別または貸切)
〔公共交通アクセス〕亀の井バス 鉄輪BC下車 徒歩約6分