ふらり湯巡り TOPへ > 大分県の温泉へ
長湯温泉
万寿温泉
TEL 0974-75-2176
入浴営業時間 7:00〜21:00
入浴料金 ¥200
万寿温泉は、温泉通りの上手を走る30号線沿いに建つ民営の共同浴場。直入荘に泊まった翌日の朝湯として入ってみました。
朝湯として訪れたのには理由があって、以前ここに泊まった時(ここは食事処と民宿を併設しています)の朝に体験した、湯面に張った湯華の膜をバリバリ割って入る快感を再び味わいたくなったからです。
6時半と早かったものの入口は開いていて、食堂にいた女将さんに入浴料を払って浴場へ向かいます。脱衣箱8庫がある脱衣場で脱衣した後、風呂場に入りますと、湯気もう状態。先ず窓を開けます。
床には、以前と同様のクレーター状の温泉析出物が張り付いていますが、厚さは殆ど変わっておらず、定期的に削り取っているようです。
台形の湯舟は、飲泉カップを置いた湯口から音を立ててお湯が注がれる掛け流し。黄茶色がかった濁り湯が満々と張ってあるものの、お目当ての湯華は見つかりません。後で女将さんに聞いてみたところ、2日毎に行うお湯の全量入替え後に湯華が膜となって張るそうです。
でも、浴感はよく、入ってみるとやや白っぽくみえるお湯は、湯温41℃といい湯加減。新鮮で、入浴感も十分なものがあります。また、腕をさするとほどよいすべすべ感があって、自然とじっくり浸かってしまうお湯です。
そして、しばらく入った後は飲泉。湯口からのお湯を飲んでみますと、金気臭味+炭酸味で、苦味,渋味が舌に残りました。
着衣して外に出ると、朝の冷気もあって何とも爽やか。いい湯上がりでした。
(2009/05/01 6:30,前回 2004/11/05 宿泊)
〔源泉名〕万寿温泉 大山住の湯
〔湧出地〕大分県竹田市直入町大字長湯字山田3135-1
〔泉 質〕含重曹土類泉(Mg・Na−炭酸水素塩泉)
〔泉 温〕51.3℃(気温17.5℃)
〔湧出量〕85 L/min
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔蒸発残留物〕3.24 g/kg
〔成分総計〕5.412 g/kg(Li: 1.9, Na: 457, K: 86.5, NH4: 3.1, Mg: 347, Ca: 237, Fe: 2.5, Cl: 226,
SO4: 434, HCO3: 2,740, H2SiO3: 80, HBO2: 6.9, CO2: 606 mg/kg)
〔浴場の形態〕男女別内風呂・家族風呂
〔公共交通アクセス〕竹田交通バス 国民宿舎前下車 徒歩約10分