金の湯温泉ふらり湯巡り TOPへ 大分県の温泉へ


湯平温泉
金の湯温泉

TEL 0977-86-2367 (湯平温泉観光案内所)

入浴営業時間  6:00〜22:00
入浴料金  ¥200

石畳の温泉街砂湯温泉を後にして石畳の温泉街に戻り、再び登って行くと右手に"中の湯"がありますが、この日は奇数日とあって女性専用で入れません。そこで、さらに登って石畳のつきたところを右折し、最上部にある共同浴場,金の湯に入ります。

ここは、2階建て公民館風の建物の1階が共同浴場になっていて、湯平で最も古い共同浴場とのこと。砂湯温泉の少し上流に建っていますが、川面よりかなり高い位置にあるせいか、中に入ると場所をそれほど感じさせない浴場です。

板場の脱衣所には小さな鍵付きロッカー6庫と脱衣箱が8庫。背伸びをすると、小さな窓から川の一部が見えます。

湯舟引き戸を開け、滑り止めの小石を埋め込んだ3段の階段を下るとコンクリート打ちっ放しの風呂場。狭くはないものの、穴蔵のような風呂場で、湯気と共に田舎味噌風の臭いが漂っています。また、風呂場には金色に似た茶系の塗装が施されていて、それで金の湯なのかな?

風呂場には、右手にカラン3対の洗い場、壁側に3.5×1.7m 程の湯舟があり、地元の方1人が瞑想に似た感じでお湯に入っています。

湯舟には半灰白濁したお湯が張ってあり、砂湯温泉よりやや薄め。お湯は湯温
43.5℃と熱めですが、つるり感がある新鮮湯で、いい入浴感があります。

湯口ここは、湯舟が大きいせいもあって、湯口からの源泉投入量は比較的多め。飲泉してみますと、やや塩気の温泉味がします。

そこそこゆったり入ったせいか、湯上がりは汗びっしょり。べたつきがあり、しばらく汗だくの状態が続きました。

(2009/05/03  11:55)


〔源泉名〕中津留2号源泉
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔泉 温〕54
〔水素イオン濃度〕pH 8.5
〔成分総計〕2.182 g/kgLi: 2.2, Na: 637, K: 30.9, NH4: 15.5, Mg: 1.4, Ca: 15.6, Fe (U): 0.3, F: 2.0, Cl: 827,
                  Br: 2.0, SO
4: 83.1, HCO3: 244, CO3: 51.0, H2SiO3: 232, HBO2: 36.1 mg/kg
  平成16616日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR湯平駅下車 徒歩約60分