蛍川荘裏手の紅葉ふらり湯巡り TOPへ 大分県の温泉へ


川底温泉
蛍川荘

TEL 0973-78-8234

宿泊料金
 ¥13,800 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,8:00〜21:00

露天風呂川底温泉/蛍川荘へは、宝泉寺温泉"石櫃の湯"から緩やかな登り勾配の道を歩いて、30分弱で着きました。ここは、町田川沿いに建つ一軒宿で、少し手前に日帰り温泉施設"せせらぎの湯"が建っています。

橋を渡った右手が宿泊棟、左手が日帰り湯の入口になっていて、宿の中に入って声を掛けますと、宿のおばあちゃんが現れ、きょとんとした様子。ぶっきらぼうですが愛嬌のある方で、奧に入って予約を確認後、2階の六畳間、大船に案内してもらいます。部屋は小綺麗でソファのある次の間付き。窓からは紅葉した木々と露天風呂の竹塀が見えます。

お茶を飲んで一服後、先ずは岩組の露天風呂に入ります。
混浴大浴場ここは貸切風呂で、札を"入浴中"にしてお湯をいただきます。新湯は岩の上部の湯口からチムニーに沿って流れてきていて、なかなかいい風情があります。
おばあちゃんが言っていたとおり、底には落ち葉がたまっていますが、もみじの枯葉の浮かぶ中入る露天湯もまた一興。湯温41℃強のお湯は滑らかで肌に優しく、いい肌触りです。

続いては、この宿の名物、混浴大浴場のお湯をいただきます。石張りの風呂場は大きくて、雰囲気も上々。3つある湯舟の底には丸石が敷き詰めてあって、上流から下流に行くに従って湯温が低くなり、それぞれ効能が違うとのことです。

    美肌作用 神経痛  打ち身,捻挫(効能)
湯舟    切り傷  リウマチ  婦人病         ↓↓  
排湯 ←│39℃│←│41℃│←│43.5℃│←│湯つぼ│ 打たせ湯
    2.4×3m  2×2.7m  2×2.7m(湯舟の大きさ)

上の湯舟のお湯は、きりりとして滑らか。お腹の周りに泡が付いています。そして真ん中の湯舟は、わたし的には一番好きで、しっとりとして柔らかいお湯がよかったです。下の湯舟はややぬるめでしたが、底から自噴するぬる湯が背中を伝って上がってきて、ここもなかなかいい浴感。そして打たせ湯は、絶妙な柔らかさがあって、気持ちのいい打たれ感があります。また、湯つぼのお湯を柄杓で飲んでみますと、ほんのりコクがあって、軽めの温泉味がします。

☆ 食 事

夕食部屋に戻ってすぐ夕食の声がかかり、1階の食事処に入ります。
膳には10皿+デザートがずらりと並んでいて、献立は、
・茶碗蒸し
・山菜3種
・栗を添えた鮎の塩焼き
・刺身
・柔らかい馬刺
・甘豆腐
・ネギと海草の酢の物
・海老シュウマイ
・豊後牛の陶板焼き
朝食そして鶏肉鍋。
いずれも美味しかったのですが、豊後牛の焼き物と馬刺、いい塩味の鍋が特に美味。お湯に入った後で食が進み、すべていただいて、幸せの一時となりました。

翌日の朝食は、小魚の甘露煮,明太子,生卵,焼き海苔
、,しらすおろし,冷や奴,昆布・貝の甘煮と、お新香がおかず。ご飯は蒸かしでしたが、甘味噌仕立てのなめこ汁がおいしく、お櫃を空にしてたっぷりいただきました。

ここは、元気なおばあちゃんが1人で走り回って、諸事をこなしている宿。周りの自然も豊かで、いいお湯をじっくり楽しめてよかったです。

(2004/11/03 16:38 Check-in)


〔源泉名〕川底温泉
〔泉 質〕単純温泉(緩和性低張性温泉)
〔湧出地〕大分県玖珠郡九重町大字菅原1453
〔湧出量〕180 L/min
〔源泉温度〕86℃
〔性 状〕無色透明、ほとんど無味無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.03
〔蒸発残留物〕972 mg/kg
  昭和47年4月8日調査
〔浴室の形態〕混浴大浴場,女性専用内風呂,貸切内風呂,貸切露天風呂
〔牛 乳〕明治 白・コーヒー瓶牛乳 ¥100
〔公共交通アクセス〕大分交通バス 川底温泉下車すぐ