みよしやふらり湯巡り TOPへ 新潟県の温泉へ


松之山温泉
みよしや

TEL 02559-6-2017

入浴時間  5:00〜23:00
宿泊料金 ¥4,050 (素泊まり)


小浴場みよしやは、松之山温泉の湯治宿で、自炊専門の宿はここだけとのこと。でも、温泉街には、食堂,コンビニ(AM 7:00〜PM 11:00)があって、自炊をしなくても食事に困ることはありません。

通された部屋は2階の"初夢"六畳間。すぐ炬燵を用意してくれます。部屋内の食器棚の中には、茶碗,皿,箸,鍋等が入っていて、調理室には¥10で一定時間利用できる瓦斯自動販売機を備えています。

宿泊客は、湯治のおばあちゃん6人組と、子供連れのおとうさん、そしてわたしの3組。歓迎の札数がもっとも多かった"ひなの宿 千歳"を除いては、他の宿も3〜4組程度と似たりよったりで、GW前のこの時期は空いているようです。

大浴場宿のお湯は、温泉センター"鷹の湯"に入った後にいただきました。

先ずは小浴場で、湯舟は小さくて約 1.7×0.9mの大きさ。常時注がれている源泉も湯舟に合った量かと思いきや、手を入れてみるとあっちっち。湯温は52℃を越えていて、これでは入れません。急いで加水蛇口を全開とし、シャワーカランも使って冷却にいそしみます。湯温44℃になったところで加水を止めてお湯に入りますと、大量に加水したにもかかわらず、油臭が漂ってきて浴感も上々。肌にも優しく、なかなかいいお湯です。

一休みして、大浴場のお湯に入ります。こちらは脱衣所もそこそこ広めで、休憩用の長椅子を備えています。
大浴場 湯口シャワーカラン2つを備えたタイル張りの風呂場には、2×1.8mほどの扇に似た形の湯舟が一つ。ほんのり濁りのあるお湯は表面が熱いものの掻き回して入ると湯温44℃。新鮮でいい掛け流しのお湯です。

"熱湯注意"の表示がある源泉は、子蛙をのせた親蛙と置き台の間の隙間から注がれていて、飲泉してみますと、油臭くて強い塩味。まさに薬湯の味かと。

湯上がりはけっこう汗が出てべたつきがありますが、窓が開いていて汗の引きは早め。着衣後のぱかぽか感がよかったです。

6時からの夕食は、隣の食事処"寿々木"でいただきました。
刺身定食注文したのは 1,500円の刺身定食で、刺身の種類が多くてなかなか美味。特にこりっとした貝がおいしくて、柔らかめのご飯によく合います。また、添え物のジャガイモの甘煮もいい味です。でも、量的にはもの足りなくて、宿に戻ってから、コンビニで調達したおにぎりを追加しました・・・。

翌朝は、朝湯の後に温泉街をぶらついてみました。最奥は雪の壁で行き止まりになっていて、滝が見える場所に源泉湧出塔があります。湯気と共に松之山の温泉の匂いが舞っていて、ひんやりとした澄んだ大気の中、いい朝の散歩を楽しめました。

(2005/04/09  14:30 Check-in)
源泉噴出塔

〔源泉名〕松之山温泉1号泉
〔湧出地〕松之山町大字湯本54番2
〔泉 質〕Na・Ca-塩化物泉(高張性中性高温泉)
〔泉 温〕84℃(気温17℃)
〔湧出量〕60 L/min(掘削自噴)
〔知覚的試験〕殆ど無色澄明、強鹹味無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.3
〔成分総計〕14.75 g/kg
〔蒸発残留物〕15.81 g/kg
  昭和57年12月6日分析
〔宿泊明細〕宿泊\3,000,暖房費\600,浴衣\300,入湯税\150
〔浴場の形態〕大浴場・小浴場:札を返して男女別
〔公共交通アクセス〕東頸バス 松之山温泉入口下車