湯元館ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


山田温泉
湯元館

TEL 026-242-2511

入浴営業時間 10::00〜15:00
入浴料金  ¥500


山田温泉は、松川の渓谷沿いにある温泉地。子安温泉からバスに乗って5分ほどで着きました。
この温泉地には、昨年の秋に 風景館と大湯に入浴しているのですが、今回は、道路を越えた向かいの宿「湯元館」に入ってみました。

大湯は塩素入りの共同浴場でしたので、受付の女性に先ず尋ねたのは「ここのお湯には塩素を入れていますか?」。リプライは「ここは、塩素を入れるほど人が多くないですよ」とのことで、日帰り入浴をお願いし、廊下を少し進んで左手にある浴室に入ります。

風呂場風呂場は檜の板張りで、手前がシャワーカラン4つの洗い場、奧の窓側に湯舟があって、小さな宿によくある配置です。湯舟は約2×3.5mの大きさがあり、塩素臭はなく、底に消しゴム状の白い湯花が沈殿しています。

湯舟の縁は、ところどころが緑色に染まっていて、お湯もほんのり青みがかった透明湯。43℃と少し熱めですが、ややつるり、きりっとして気持ちのいいお湯です。熱めの源泉は、竹の湯口から少しずつ注がれていて、置いてあった柄杓で飲泉してみますと、塩気の温泉味。だしを効かせた感じのなかなかいい味で、柄杓の底には羽毛状の白く小さな湯花が沈殿しています。

湯上がりはかなり汗が出て、べとつきがありましたが、併設された食事処で飲ませていただいた麦茶が美味しくてすっきり。冷え過ぎていない点がよくて、宿の気配りを感じました。

(2004/09/11 12:00)


〔源泉名〕元湯(高山村大字奧山田3681-16)と わなば(同3681-290)の混合泉
〔湧出地〕長野県上高井郡高山村奧山田3637-2(山田温泉第一分湯枡で採取)
〔泉 質〕含硫黄−Na・Ca−塩化物泉(硫化水素型)
〔源泉温度〕68.5℃(気温12℃)
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔知覚的試験〕ほとんど無色澄明、塩味,微苦味,硫化水素臭を有す
〔成分総計〕4,907 mg/kg
〔蒸発残留物〕4,739 mg/kg
   平成13年4月6日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕長野電鉄・須坂駅より山田温泉行きバス,終点下車すぐ


※宿の外観写真は、2009年3月7日に撮影したものです。