ふらり湯巡り TOPへ > 長野県の温泉へ
野沢温泉
秋葉の湯(伐折羅大将)
TEL 0269-85-3155 (野沢温泉観光協会)
入浴営業時間 5:00〜23:00 : 4〜10月
6:00〜23:00 : 11〜3月
入浴料金 無料
秋葉の湯は、斑山文庫の上、静かな場所に建つ外湯です。朝5時に起床し、宿泊した"てらゆ"から15分ほど歩いて着きました。入口が開いている白壁の湯小屋内の廊下には休憩用の椅子が3つあり、入口から見て、男湯,女湯,洗濯場の順に並んでいます。
ここは脱衣場と風呂場がガラス戸で仕切られていて、脱衣場の両側に計36庫の脱衣箱を備えています。風呂場はタイル張りで、約2×2mmの大きさの湯舟が1つあります。
硫黄臭が漂う、やや黄緑色がかった透明湯は湯温45℃。きりりとして、清冽なお湯が体を目覚めさせてくれます。熱めのお湯でしたが肌触りはよく、気持ちのいい朝湯を楽しませてもらいました。
なお、温泉分析表のデータは松葉の湯と同一で、昨日の夕方入った松葉は白濁していましたが、今朝の秋葉は黄緑色がかった透明湯。水を流さず、朝一で入浴客がいないせいかと思いますが、温泉はやはり生き物ですね。
なお、ここは、冷泉を加えてあつ湯を冷ますことができるようですが、朝早いせいもあって、出さずに入らせてもらいました。
少しして入って来たのが地元の方。いつものように朝湯につかって出て行きましたが、「おはようございます」のあいさつを交わして入るお湯は、やはり気持ちのいいものがあります。
ここも、湯上がりは、なかなか汗が引かなかったのですが、外に出ると朝の風が頬を伝っていい気持ち。爽快な気分です。
さて、朝湯の後のお楽しみは、5月から10月の毎日曜日、6時〜7時半まで大湯通りで開催される"朝市"。かなりの人集りで、昨年よりやや多めです。味見をして漬け物を買い、その後に飲んだ¥100のオブセ牛乳が美味。瓶を返却すると¥10戻してくれる点もグッドです。
(2004/06/20 5:35)
〔源泉名〕大釜
〔湧出地〕長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷8712-1
〔泉 質〕含硫黄−Na・Ca−硫酸塩泉
〔源泉温度〕82.3℃(気温3℃)
〔水素イオン濃度〕pH 8.7
〔知覚的試験〕無色澄明,弱硫化水素味を有す
〔成分総計〕1,029.9 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,016 mg/kg
平成9年12月12日調査
〔公共交通アクセス〕長電バス 野沢温泉下車