新緑の白骨温泉ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ




白骨温泉の
濁り湯について



宿泊した丸永旅館に「白骨温泉の濁り湯について」の説明書きがありましたので紹介します。

丸永旅館----------------------------------------------------
白骨温泉のお湯は泉質名が含硫黄−Ca−炭酸水素塩泉で、カルシウムと炭酸ガス、硫化水素ガスを多く含んでいるのが特徴です。

白骨温泉の湯というと乳白色に濁っているのが特徴ですが、地下から湧き出た時は無色透明です。この温泉が乳白色に濁るのは、温泉中に溶け込んでいた炭酸ガスが発泡して、温泉中のカルシウムと反応することで、炭酸カルシウムという鉱物が形成されるためですが、白骨の湯には硫黄分も含まれるので、この濁りには硫黄分も多く含んでいると考えられます。

共同野天風呂温泉の濁り方は、同じ白骨温泉でも、個々の源泉の温度や浴槽、それぞれの成分濃度の微妙な差によって異なり、同じ浴槽でも日によって変わります。これは白骨温泉の特色となっている、炭酸や硫化水素がガス性の物質(気体)であるために、非常に変化しやすいからです。温泉の濁りの濃度は自然の気まぐれ、温泉の妙とお考え下さい。

    財団法人 中央温泉研究所 資料より
----------------------------------------------------


わたしも濁り湯が好きですが、温泉は生き物。濁り具合を気にせず、地球の恵みに浸らせてもらうのがよろしいかと。