丸永旅館ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


白骨温泉
丸永旅館

TEL 0263-93-2119

宿泊料金
 ¥11,700 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,11:00〜15:00

宿泊部屋丸永旅館は、白骨温泉街の南、1kmほどの場所に建つ和風旅館。木々に囲まれた閑静な佇まいの宿で、温泉は泡の湯と小梨の湯の二つの源泉を引いています。

通された部屋は二階の"白樺"六畳和室。 小さめの部屋ですが、窓から緑豊かな庭園が見えて上々の雰囲気です。テーブルにはお茶セットと"栃の実煎餅"が置いてあり、この煎餅、香ばしい味がして、ほどよい甘さがよかったです。

浴室は1階にあり、かつらのゆの暖簾をくぐって入ります。木造の風呂場に入って先ず飛び込んできたのが、白い温泉析出物がたっぷり付着した湯舟。お湯は綺麗な白濁湯です。

内風呂入らせてもらったお湯は湯温
41.5℃と暖かめになっていて、柔らかくて滑らか、いい浴感のお湯です。また、縁から張り出した炭酸カルシウムの析出物が首を置くのにちょうどよく、体をぐっと伸ばして浸かっているとよく暖まっていい気持ちになります。

木板で囲まれた湯口の下にも白い温泉析出物がたっぷり付着しています。
この湯口からのお湯を飲んでみますと、炭酸味プラス硫黄臭味で、カルシウム分を多く含む味がします。

なお、ここのお湯は、分析表の源泉温度からみて加温湯かと思いますが、白骨らしい素敵な掛け流しのお湯です。

湯口
外には、男女別の内風呂の両方から入れる混浴の露天風呂があり、頭にタオルを巻いた先客がゆったりお湯に入っています。お湯は、光の加減か、やや緑色がかって見える白濁を呈していて、専用の湯口からの源泉と共に内湯の排湯が入ってきていて湯温37℃とぬるめになっています。

湯舟はけっこう深く、入り端の石の足置きがぬるりとしているため足元に注意が必要で、底の一部に湯泥が堆積しています。

お湯は不感温度のぬる湯で、上々の浴感。小鳥の啼き声を聞き、漂う硫黄臭を味わいながら浸かっていると、何時までも入っていたくなります。


露天風呂なお、湯口付近は少し暖かくて、お湯も新鮮。いいつるり感があって、上々の肌触りです。また、この湯口からのお湯を飲んでみますと、やはり炭酸味+硫黄臭味ですが、内風呂のお湯とはちょい違った味。たぶん別の源泉でしょう。

そして露天湯を十分に楽しんだ後は内湯で仕上げ。よく暖まって体全体がほかほかになり、カルシウム分の多さを感じさせる細粒状の湯花に包まれて、温泉気分も満点。上々の湯浴みを楽しめました。

☆ 食事と朝湯

6 40分からの夕食は1階の食事処でいただきます。
献立は、
夕食・冷そば  ・岩魚の塩焼き ・ワラビ
・鯉の洗い ・鯉の甘煮   ・玉子あんかけ
・地野菜のマヨネーズ和え  ・サラダ
・牛の陶板焼
後から地の山菜天ぷらが出てきて 計
10品。
そして、ご飯と漬け物,アラ汁が付きます。


味はいずれもよく、先ず信州名物の蕎麦が柔らかさとしゃきっとした歯ごたえが同居してうまい! そして鯉の甘煮が上々の味付け。また、塩焼きは少し冷えていましたが味はよく、山菜の天ぷらもグッド。いい夕食でした。


朝の露天風呂翌朝は、610分に起床。よく眠れたいい朝です。
早速の朝湯は内湯で体を暖めた後、露天湯にゆったり入らせてもらいます。相変わらずのぬる湯でしたが、陽が当たる場所で入るとほどよく暖まって上々の湯浴みを楽しめます。また、周辺に漂う湯膜、陽に映える湯気が興を添えてくれ、いい朝湯になりました。


そして、朝湯の後の朝食は7時半から。
膳には、川魚の甘露煮,薄切りとろろ,温泉玉子,焼き海苔,千切り大根の煮物,煮豆がのっていて、ここの温泉で炊いた温泉粥に、デザートとしてパイナップルが付きます。

朝食先ずいただいたのが温泉粥で、暖まって美味。とろろ,温泉玉子,甘露煮等のおかずもおいしく、お粥の他にご飯三杯と食が進みます。たくさんいただきましたが、胃にもたれることはなくて、すっきりして快調。朝食のおいしい宿はやはりいいですね。

(2010/06/05 16:45 Check-in)


〔源泉名〕新泡の湯源泉
〔湧出地〕長野県南安曇郡安曇村4181
〔泉 質〕含硫黄−CaMg−炭酸水素塩泉(硫化水素型)
〔湧出量〕1,893 L/min(掘削自噴100m
〔泉 温〕37.1℃(気温5℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.5
〔蒸発残留物〕752 mg/kg
〔成分総計〕1,583 mg/kgLi: 0.3, Na: 49.2, K: 17, Mg: 38.6, Ca: 174.2, F: 0.6, Cl: 45.3, HS: 3.6,
              SO
4: 10.2, HCO3: 782.3,
H2SiO3: 52.5, HBO2: 4.2, CO2: 390.8, H2S: 12.9 mg/kg
   平成141111日調査

〔源泉名〕小梨の湯源泉
〔湧出地〕長野県南安曇郡安曇村4192-1
〔泉 質〕含硫黄−CaMg−炭酸水素塩泉(硫化水素型)
〔湧出量〕36 L/min(掘削自噴20m
〔泉 温〕33.3
〔知覚的試験〕殆ど無色澄明,炭酸味,強硫化水素臭を有す
〔水素イオン濃度〕pH 6.6
〔蒸発残留物〕1,027 mg/kg
〔成分総計〕2,132 mg/kgLi: 0.5, Na: 80.7, K: 25.8, Mg: 63.6, Ca: 213.4, Sr: 0.4, Ba: 0.7,
              F: 0.7, Cl: 89.3, HS: 6.2, SO
4: 3.8, HCO3: 1,053,
H2SiO3: 63.5, HBO2: 7.6,
              CO
2: 504.6, H2S: 17.7 mg/kg
   平成15214日調査

〔浴場の形態〕男女別内風呂・混浴露天風呂
〔公共交通アクセス〕松電バス 泡の湯前下車 徒歩約1分