ふらり湯巡り TOPへ > 長野県の温泉へ
鹿教湯温泉
鹿月荘
TEL 0268-44-2206
宿泊料金 ¥7,500 (二食付)
鹿月荘は、鹿教湯橋から少し上った場所にある上田市営の国民宿舎。雪の降る中、大塩温泉館 から歩いて25分ほどで着きました。鹿と小熊の剥製を飾った入口まで来ると自動ドアが開き、名前が書いてある履き物入れに靴を入れ、そこそこ広いロビーに入ってようやく人心地がつきました。
チェックイン後に通された部屋は、階段を下った1階の最奥110号室、六畳和室。以前泊まった時と比べてリニューアルしてあり、掃除が行き届いています。また、トイレは共同ですが、ベランダ・洗面台付で、窓からは、雪の鹿教湯温泉街が見えます。
お茶を飲み、お茶請けの”湯々三昧”を食べて一服後、宿のお湯をいただきます。
風呂場は1階にあり、脱衣場にはプラ籠が入った脱衣箱が24庫,洗面台2式を備えています。広くはないものの、ライトクラシック音楽が流れる清潔で雰囲気のいい脱衣所です。
湯気が籠もっった風呂場は薄茶色のタイル張りで、手前にシャワーカラン4,カラン1の洗い場。奥にある湯舟は大小2槽があり、窓側の大浴槽はジェット噴流によりお湯が送られていますが、飲泉カップを置いた湯口がある半循環湯舟になっています。
早速入らせてもらったお湯は湯温38℃と入りやすく、柔らかくてつるり。ほどよい暖かさがあって、窓の外の雪景色を見ながらゆったり浸かれるものの、緻密さに欠け、やや曖昧な感じがするお湯が残念なところです。
隣には4人入ればいっぱいの小浴槽かあり、こちらは、飲泉カップを置いた湯口だけからお湯が注がれる掛け流し方式。湯温40℃のよく暖まるつるり湯で、十分な入浴感があります。
湯口からのお湯を飲んでみますと、ほぼ無味ながら、ほんのり甘みがあり、硫黄臭味が舌に残る味がします。カルキ臭を感知せず、小さめの掛け流し湯舟を備えていて飲泉可。湯治も可能な良心的な風呂でしょう。
5時50分になり、予約しておいた家族風呂のお湯をいただきます。ここは身障者優先の風呂だそうで、バリアフリーになっています。
タイル張りの風呂場は比較的大きめ。直角に曲がった湯舟は、手前が浅め、奥が深めになっていて、湯口にはやはり飲泉カップを置いています。
先ず入った浅めの湯舟は小さめで、湯温39.5℃のお湯を張っています。柔らかくて滑らか、ピチッとして新鮮な掛け流し湯はやはりいい気持ちです。奥にある深めの湯舟は大きめのせいか湯温39℃とちょいぬるめ。柔らかさが魅力のお湯で、ゆったり浸かれて癒しの浴感があります。
☆ 食 事 他
6時20分からいただいた夕食は、3階の食事処にて。
40人ほどの宿泊客が集まってきています。
献立は、
・なめこ・もずくの先付け
・焼き物は青シラス幽庵焼
・鯛のサラダ造り
・鯉の旨煮
・陶板,とり朴葉味噌
・飛龍頭の温物
の六品プラス自由に取っていただくキャベツの千切り,ご飯と味噌汁です。
山のものはもちろんのこと海の焼き物,酢の物も美味しく、特に濃いめの味付けの鯉の旨煮が美味。通常はメタボ対策のためご飯を減らしている私ですが、今回は湯疲れ解消が優先。たっぷりいただきました。
翌朝は6時15分に起床。雪はやんでいますが、外は真っ白になっています。大浴場のお湯はつるりとしていい肌触り。ややねたつきがあり、肌に吸い付く感じがよくて、暖まるお湯でした。
朝湯の後の朝食は7時30分から。焼き魚,焼き海苔,温泉玉子,納豆,ほうれん草,昆布と大根の煮物がおかずで、いずれも美味しく、すっきりとしたいい朝食でした。
(2008/02/09 15:00 Check-in,前回 2004/03/20 宿泊)
〔源泉名〕鹿教湯2,3,4,5,6号の混合泉
〔湧出地〕長野県小県郡丸子町大字西内字宮脇1433-1
(集合施設)
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕47.1℃
〔知覚的試験〕殆ど無色澄明・微苦味・微硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 8.1
〔蒸発残留物〕550 mg/kg
〔成分総計〕547.8 mg/kg(Na: 88.4, Ca: 69.8, Cl: 53.7, SO4: 251.6, HCO3: 333,
CO3: 0.6, H2SiO3: 41.5, CO2: 5.5 mg/kg)
平成14年11月18日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・家族風呂
〔牛 乳〕上小牛乳:\90
〔公共交通アクセス〕松本電鉄バス 鹿教湯橋下車 徒歩約5分