ふらり湯巡り TOPへ > 長野県の温泉へ
野沢温泉
ぼたん荘
TEL 0269-85-2238
宿泊料金 ¥8,550 (二食付)
ぼたん荘は、大湯通り上の脇道に建つ4階建ての温泉宿。入口は2階に当たり、通された部屋はその上の階の 305号室,六畳和室。窓側にちょっとしたベランダがあり、洗面台が付いています。
先ずはお茶を飲んで一服。お茶菓子は"栗かのこ"、小布施町の銘菓で、栗あんが中に入ったシュークリーム風。美味しくて、いい甘菓子です。
風呂場は1階にあり、"ぼたんの湯"の暖簾をくぐると、竹カーペット敷きの脱衣所。4段の棚に竹籠6個,プラ籠1個がのっています。穴蔵のような感じですが、換気が効いていて、そこそこ心地のいい脱衣所です。
引き戸を開けるとむっとする風呂場。でも、窓を開けると涼しい風が入ってきます。床は石タイル張りで、右手がシャワーカラン4つの洗い場。温泉の硫黄成分でカランには黒錆が付いています。そして左手に家形,五角形の湯舟があり、掛け流しとあって表面が熱めになっています。でも、桶でかき混ぜてから入ると、湯温42℃といい湯加減になります。
お湯は、白い湯花が舞うほぼ澄明湯。新鮮で、首筋近くが熱めですが、中はいい湯加減の柔らか湯です。また、ほどよいつるり感があり、違和感なく体にまとわりついてきます。清浄感もたっぷり、いいお湯です。
なお、湯口を見ますと、白い湯花が新湯といっしょにゆらめいています。
このお湯を飲んでみますと、ゆで玉子味で、ちょいピリ辛感。けっこういける味でした。
☆ 食事と夜の湯
6時からの夕食は2階の食事処にて
献立は、先ず食前酒として甘味のワイン
・土瓶蒸し
・馬刺しと鯉の洗い
・川魚の塩焼き
・大海老のホイル焼き
・とろみの大根煮物
・グラタン
・信州蕎麦
・牛すき
の主菜8品に、ご飯,筍・山菜入りの味噌汁、野沢菜、そしてデザートとしてマスカットが付きます。
先ず、信州蕎麦がうまい! 宿泊客が多いせいか、冷えているものもありましたが、久々の馬刺し、そして、牛すきが美味しく、いい夕食になりました。
夕食後のお湯は、冷えてきたこともあり、よく暖まっていい気持ち。相変わらずの澄明湯ですが、白い湯花が大量に舞っていて、入浴感のよさと共に温泉気分を満喫できました。
翌朝、大湯,河原湯のお湯をいただいた後の朝食は7時50分から。あったか湯豆腐,ブナハリタケの煮物,温泉玉子,麻釜で茹でた野沢菜,ハムサラダ,香の物がおかずで、ご飯と味噌汁に牛乳プリンのデザートが付きます。
白菜・シメジを添えた湯豆腐が暖まって美味しく、茹でた野沢菜がちょいアクのある珍味。他のおかずもよく、朝湯の後の朝食をたっぷりいただいて満足。朝食がおいしい宿はやはりいいですね。
(2009/09/20 16:20 Check-in)
〔源泉名〕丸釜,茹釜,竹伸し釜,下釜,御嶽の湯の混合
〔湧出地〕長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9022-2
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔泉 温〕81.6℃(使用位置50℃)
〔知覚的試験〕無色澄明,弱硫化水素臭を有する
〔水素イオン濃度〕pH 8.6
〔蒸発残留物〕1,020 mg/kg
〔成分総計〕977.1 mg/kg(Na: 194.9, K: 7.6, NH4: 0.3, Ca: 86.7, Al: 1.4, Fe(T): 0.3, F: 1.0,
Cl: 51.6, HS: 9.5, SO4: 478.5, HCO3: 19.1, CO3: 14.0,
NO3: 0.2, H2SiO3: 107.6, HBO2: 8.1, H2S: 0.3 mg/kg)
平成17年1月6日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕野沢温泉交通バス,長電バス 野沢温泉下車