ふらり湯巡り TOPへ > 宮城県の温泉へ
鳴子温泉
滝の湯
TEL 0229-83-3441 (鳴子観光・旅館案内センター)
入浴営業時間 7:30〜21:45
入浴料金 ¥150
農民の家に泊まった翌日、朝湯として入ってみました。
浴場前に着いたのは7時10分過ぎでしたが、もう地元の方2人がベンチに座って開湯を待っています。まだ時間がありますので、左裏手に廻ってみますと鳴子神社で、手前に鳴子の地名の由来となった啼子之碑があります。また、共同浴場、滝の湯の近くとあって強い硫化水素臭が漂ってきます。
7時半になり、入浴券を買って受付前にある入浴券入れに投入。上には入浴心得,瀧の湯定量分析表が掲げてあります。左手が男湯の脱衣所。やや狭いものの脱衣箱28庫が並んでいて、脱衣しようとすると、どさどさと入浴客が入ってきて、のっけから8人。けっこうな賑わいです。
板張りの風呂場に入ってみますと、高い位置にある樋から轟々と音を立ててお湯が注がれています。まさに"滝の湯"ですね。ここは、手前に主浴槽と洗い湯槽。衝立の奥に打たせ湯があります。
先ずお湯をいただいたのが主浴槽で、湯温41.8℃といい湯加減。やや青色がかった綺麗な白濁湯を張っています。
お湯は、朝一とあって、のっけから新鮮。滑らかで肌触りのいい上質さと、火山性のワイルドさを兼ね備えています。また、湯中に舞う細やかな湯花と漂う硫化水素臭がお湯の素晴らしさを助長してくれて上々の気分になります。
続いては打たせ湯。細長い湯舟に二条の湯滝が落ちていて、当たりはけっこう強め。肩がほぐれていい心地になります。また、主浴槽手前の仕切り壁側には洗い湯槽があって、湯口からのお湯を飲んでみますと、酸味+硫黄臭味。そこそこいける味がします。
空いてきた中、再入浴してからお湯を上がりますと、地元の方,旅館の宿泊客が入りに来て、いっぺんに4人。客も多いが回転も早い、人気の共同浴場でした。
(2008/10/12 7:30 再訪,前回 2003/2/8)
〔源泉名〕町有下地獄混合泉と温泉神社硫黄泉の混合泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町字新屋敷28,字湯元1150-1
〔泉 質〕酸性−含硫黄−Na・Al・Ca・鉄(U)−硫酸塩泉
〔泉 温〕46.2℃
〔知覚的試験〕無色澄明で硫化水素臭を発し、酸味を有し、酸性である
〔水素イオン濃度〕pH 2.8
〔成分総計〕1,515.1 mg/kg(Na: 105.1, K: 7.6, Ca: 50.2, Al: 34.2, 鉄(U): 24.4, Cl: 61.0, HSO4: 56.3,
SO4: 522.8, H2SiO3: 156.4, CO2: 505.5, H2S: 2.7 mg/kg)
平成9年7月19日
〔浴場の形態〕男女別内風呂・打たせ湯
〔公共交通アクセス〕JR鳴子温泉駅下車 徒歩約5分