ふらり湯巡り TOPへ > 宮城県の温泉へ
鳴子温泉
農民の家
TEL 0229-82-2121
宿泊料金 ¥7,490 (A棟:二食付)
日帰り入浴料金 ¥500
農民の家は、湯治を主目的とした巨大な温泉農協。1階には、靴,衣服,食料品等の売店、郵便局まで揃っています。また、ここは「湯っくり 湯ったり やすらぎの宿」をキャッチフレーズにしています。
通された部屋は、A棟2階の7212号室,八畳和室。窓側に板の間があり、洗面台を備えた広めの造りになっています。やや殺風景な部屋ですが、ちょっとした床の間があり、"ゆったりゆっこに"の掛け物が可愛くて、思わずにっこりです。
ここには、メインの大浴場,炭酸泉浴場,東館に硫黄泉浴場,西館1階にやすらぎ乃湯,2階に気泡の湯の5つの浴場があり、カルキ臭が漂う真湯の循環ジャグジー,気泡の湯を除いた4つの浴場に入らせてもらいました。
【炭酸泉浴場】
ここは混浴の浴場ですが、11:00〜13:00の間は女性専用の時間帯になっています。風呂場は木造で、右手にかなりぬるめの炭酸泉を張った大湯舟、左手に大浴場と同じ3号泉を張った、あったか湯の小湯舟があります。
先ず入ったのが炭酸泉の湯舟で、無色澄明のお湯はもちろん掛け流し。実測湯温27℃とかなりぬるめですが、すぐ体と同化してそこそこの長湯が効きます。じっとしてしばらく浸かっていると泡粒が背中を伝って上がってきて、腕を見ると細やかな泡が付いていますが、泡付きの量はそれほど多くはなかったです。また、湯口からのお湯を飲んでみますと金気臭味の炭酸味で、ほぼ予想通りの味でした。
そして向かいには、小さな湯舟があり、4人入ればいっぱいの大きさ。湯温41℃の白濁湯で、よく暖まっていい気持ちになります。ひんやりとした炭酸泉との交互入浴がよく、湯上がりもすっきりして上々の気分でした。
〔源泉名〕農民の家4号
〔湧出地〕宮城県大崎市鳴子温泉字河原湯6-5
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕27.8℃(使用位置27.5℃)
〔知覚的試験〕無色澄明でほとんど臭気なく鉄味を有する
〔水素イオン濃度〕pH 6.1
〔溶存物総量〕400.1 mg/kg
〔成分総計〕541.9 mg/kg(Na: 36.8, Mg: 8.5, Ca: 9.9, Cl: 10.7,
SO4: 48.4, HCO3: 108.2, H2SiO3: 140.8, CO2: 141.8 mg/kg)
平成20年6月9日分析
【大浴場】
8月にリニューアルオープンした大浴場は炭酸泉浴場の奥にあります。入口前に簡単なベンチ、その向かいに瓶コーラの自販機を備えていて、湯上がりに一服して水分補給ができるようになっています。
風呂棟は檜造りで、床は切石張り。四角形の湯小屋を頂点間で仕切って男女別としていて、奥の岩湯口を頂として三角形の湯舟が広がっています。お湯はやや白濁した緑色を呈していて、硫化水素型とイオン型が拮抗した感じ。岩湯口のお湯はかなり熱く、子供が指を入れて、あちっ!
の声を上げていました。
湯加減は、湯口から1mほど離れた位置で湯温41.5℃とちょうどよく、新鮮かつ滑らかなお湯が体を包み込んでいい気持ち。きりりとして十分な入浴感もあり、色・匂い・浴感ともに素晴らしいお湯に満足しました。
〔源泉名〕農民の家3号
〔湧出地〕宮城県大崎市鳴子温泉字河原湯32-1
〔泉 質〕含硫黄−Na・Ca−硫酸塩・炭酸水素塩泉
〔泉 温〕86.1℃(使用位置48.1℃)
〔知覚的試験〕無色澄明で強い硫化水素臭を有する
〔水素イオン濃度〕pH 7.1
〔溶存物総量〕2,365.3 mg/kg
〔成分総計〕2,498.5 mg/kg(Na: 481.1, K: 30.9, Mg: 18.9,
Ca: 118.0, Cl: 156.7, SO4: 594.1, HS: 25.7,
HCO3: 696, H2SiO3: 90.3, CO2: 110, H2S: 23.2 mg/kg)
平成20年5月23日分析
【硫黄泉浴場】
硫黄泉の浴場は東館にあり、14:00〜15:00までが女性専用の入浴時間帯になっています。脱衣所はやや鄙びてきていて、ロッカー8庫,脱衣箱16庫。中央に正方形の座台があり、湯上がりに一息つけます。
風呂場はコンクリート打ちっ放しで床はタイル張り。白濁したお湯を満々と張った湯舟が広がっています。お湯は、実測湯温が41.8℃でしたが、それほどには感じなくて、いい長湯が効き しばらく浸かっていると瞼が閉じてきます。また、加水している感じのお湯ですが、腕をさするとピチっと跳ねってけっこう新鮮。湯口からのお湯を飲んでみますと、硫黄臭味で、ちょい酸味と塩気があり、薬っぽい苦味が舌に残りました。
〔源泉名〕農民の家1号
〔湧出地〕宮城県大崎市鳴子温泉字河原湯6-6
〔泉 質〕含硫黄−Na・Ca−硫酸塩・炭酸水素塩泉(硫化水素型)
〔泉 温〕78.8℃(使用位置53.3℃)
〔知覚的試験〕無色澄明で強い硫化水素臭と僅かな塩味と渋味を有する
〔水素イオン濃度〕pH 6.4
〔溶存物総量〕2,575.4 mg/kg
〔成分総計〕2,776.5 mg/kg(Na: 496.6, K: 33.4, Mg: 23.9, Ca: 151.3, Cl: 78.6, HS:
6.9,
SO4: 982, HCO3: 570, H2SiO3: 198.7, CO2: 170.2, H2S: 30.9 mg/kg)
平成20年6月19日分析
【やすらぎ乃湯】
最後に入ったのが西館にある男女別のやすらぎ乃湯で、農民の家2号のお湯を張っています。脱衣所にはロッカー18,貴重品ロッカー8つを備えていて、洗面台も4つ。風呂場にはシャワーカランが4つあり、大浴場と同様、お湯に浸かって体を洗うことを主眼とした浴場になっています。
湯舟は凸形で、やはり白濁したお湯が張ってあって湯温42℃。ちょいひりひり感があるものの、すべすべするミルク湯です。よく暖まるお湯で、ここもよかったです。
〔源泉名〕農民の家2号
〔湧出地〕宮城県大崎市鳴子温泉字河原湯6-5
〔泉 質〕含硫黄−Na・Ca−硫酸塩・炭酸水素塩泉
〔泉 温〕64.7℃(使用位置52.7℃)
〔知覚的試験〕無色澄明で強い硫化水素臭と僅かな塩味と渋味を有する
〔水素イオン濃度〕pH 6.5
〔溶存物総量〕2,161.9 mg/kg
〔成分総計〕2,429.6 mg/kg(Na: 429, K: 26.2, Mg: 18.8, Ca: 113.1, Cl: 119.7, SO4: 696.8, HS: 6.3,
HCO3: 522, H2SiO3: 190.8, HBO2: 30.5, CO2: 245.3, H2S: 22.4 mg/kg)
平成20年6月19日分析
☆ 食 事
17時10分からの夕食は、本館1階の食堂にて。19人分の膳が並んでいます。
献立は、
・甘肉,梅,ゼリーの先付け
・茶碗蒸し
・なめこそば
・サーモン,イカ,甘海老の刺身
・たらの焼き物
・茸,大根の酢の物
・鴨鍋
の7品に、ご飯と吸い物,漬け物が付きます。山の中にもかかわらず魚がけっこうおいしく、甘醤油仕立ての鴨鍋がいい味。くせの無い味で、万人に受け入れられるいい夕食でした。
翌日の朝食は、滝の湯での朝湯の後にいただきます。温泉玉子,焼き鱒,焼き海苔,山菜,タラコ等がおがずで、ヤクルトが付きます。湯治宿らしい献立ですが、山菜入りの味噌汁と共にご飯に合っていい味。ご飯をおかわりして、朝湯後の朝食をたっぷりいただきました。
ここは、湯ったりできて、食事よし。そして、宿泊料が安くて気軽に泊まれる宿。湯治に来ている爺ちゃん,婆ちゃんとの語らいも楽しく、鳴子での定宿にしたくなりました。
(2006/10/11 14:08 Check-in)
〔浴場の形態〕男女別内風呂(大浴場,やすらぎ乃湯,気泡の湯)
混浴内風呂(炭酸泉浴場,硫黄泉浴場)
〔公共交通アクセス〕JR鳴子温泉駅下車 徒歩約6分