ホテル いづみやふらり湯巡り TOPへ 宮城県の温泉へ


小原温泉
ホテル いづみや

TEL 0224-29-2221

入浴営業時間
 12:00〜21:00
入浴料金   ¥500

"おふろ"の暖簾温泉街の入口近くに建つ、400年の歴史を誇る老舗の宿です。

"かつらの湯"を上がって、"いづみや"に入ったのは11時過ぎ。通常の日帰り入浴開始時間より早めですが、清掃が終わったとのことでラッキー。早速お湯をいただきます。

浴室は、こけし等の調度品を置いた雰囲気のいいロビーの先が入口。"おふろ"の暖簾が掛かっています。

廊下を進み、入浴中の男性を描いた"ゆ"暖簾をくぐって中に入りますと、竹籠 48個,洗面台3つを備えた脱衣所。休憩用の座台も竹造りになっています。

露天風呂先ずは、タイル張りの内風呂右手から外に出た、露天風呂"さいかちの湯"なお、この宿のお湯は、敷地内のさいかちの大樹の根元、地下50m から湧き出しているとのことです。

湯舟は周りに草木を配した岩風呂で、綺麗な透明湯と風物が融和して上々の雰囲気があります。源泉は、飲泉用の竹カップを置いた湯口のほか、大岩の上の高い位置からも注がれています。

入らせてもらったお湯は掛け流しで、湯温42℃。晴天ですが初冬の風が吹く中入る露天湯としてはいい湯加減です。

岩の上の湯口浴感も上々のものがあって、柔らかくて滑らか。肌理の細やかさが魅力のお湯です。泡付きは見えないものの産毛が逆立っていて、入る毎につるり感が増してきます。また、周りの木々と共に湯面に浮かぶ紅葉の一片が興を添えてくれ、自然の中での湯浴みの素晴らしさを味わせてくれました。


続いては飲泉。湯口からのお湯を飲んでみますと、ほぼ無味ですが、初めほんのり硫黄臭味があり、後に少し甘味が残りました。

内風呂は、うっすら湯気が充満していて、左手にシャワーカラン4つを備えた洗い場、中央から右手にかけてタイル張りの湯舟があります。奥を岩壁とした湯舟は中央に仕切りを入れた小判形で、仕切り中央に浅い升形の湯口があります。

内風呂お湯はやはり綺麗な透明湯で、手前の湯舟が湯温
41.2℃。飲泉カップを置いた補助湯口がある奥の湯舟が湯温42.1℃になっています。いずれも体をおおらかに包む柔らかさが魅力のお湯で、こちらも掛け流し。滑らかでよく暖まる豊饒のお湯でした。

(2009/11/23 11:03)


〔源泉名〕さいかちの湯
〔湧出地〕宮城県白石市小原字湯元9
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕65℃(気温25.1℃)
〔湧出量〕165.6 L/min(動力揚湯)
〔知覚的試験〕無色透明,無味無臭にして弱アルカリ性
       である

〔水素イオン濃度〕pH 8.3
〔蒸発残留物〕804.5 mg/kg
〔成分総計〕866.3 mg/kgNa: 208.3, K: 5.8, Ca: 49.3, F: 4.8, Cl: 160.1, SO4: 299.1,
                    HCO3: 9.5, CO3: 6.0, H2SiO3: 82.1, HBO2: 6.8 mg/kg
   平成16928日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕ミヤコーバス 小原温泉下車 徒歩約2分