萬屋ふらり湯巡り TOPへ 熊本県の温泉へ


小田温泉
萬 屋

TEL 0967-44-0208

宿泊料金
 \9,375
(二食付:正月料金)


黒川温泉で日帰り入浴を楽しんだ後、小田温泉に向かいます。今回の宿、萬屋は、前回宿泊した"夢乃湯"から少し離れた場所に建っていて、掛け流しのお湯を楽しめる風呂三昧の温泉民宿です。

水車が回る木造の本館に入って受付後、簀の子の通路を渡って、宿泊部屋と風呂棟が同居した旧館に入ります。

旧館は風呂棟にもなっていて、今回の部屋は、貸切風呂に近い久住
左)六畳和室。使い込まれた部屋ですが、ホットカーペットとストーブの併用で暖かく過ごせそうです。先ずはお茶を飲んで一服。御茶菓子は甘いきな粉をまぶした煎餅で、お茶に合って、なかなかいい味です。

この宿は、多彩な風呂が魅力。部屋のすぐそばに、貸切の内風呂が2つと、大きめの貸切露天風呂"ひょうたんの湯"。そして奧に、男女別の内風呂と、内風呂から抜けて入る、混浴の大露天風呂"おかめの湯"があります。

先ずは内風呂のお湯をいただきます。細長い脱衣所は、白塗装の棚が鄙びた感じですが、風呂場は木造でなかなかいい雰囲気。湯舟は縁に木を張ったコンクリート打ちっ放しで、対面の壁には南小国町のイラスト地図が貼ってあり、当然ながら小田・白川エリアは拡大図になっています。

やや濁りがあるお湯は、湯温41.8℃。肌なじみがよくて、新鮮なお湯です。
また、むろん掛け流しで、ほっとする浴感がグッドです。


この湯舟から引き戸を開けた外に石組の露天風呂おかめの湯があります。女性区画との間に竹塀を設けた馬蹄形で、けっこうオープンな造り。形態としては混浴でしょう。ここには、外光のせいもあり、青緑色っぽく見える灰濁湯が張ってあり、湯温は42℃と内風呂よりちょい熱めのお湯です。

こちらも肌になじんでよく暖まるお湯で、鮮度も高めです。湯舟が大きめのせいか湯口が3つ(岩湯口2,鉄管湯口1)あり、どこでもよく暖まって、いい気持ち。開放感豊かで上々の気分になる露天風呂です。


一休みした後、貸切露天風呂ひょうたんの湯”に入ります。小さな脱衣場にはプラ籠が3つあって、石段を上がるとシャワーカラン1つの洗い場。その奧にひょうたん形の岩風呂が広がっていて、湯面から下は薄茶色に染まっています。

こちらは緑色がかったやや灰濁したお湯が張ってあり、湯温
41.6℃と丁度いい湯加減です。肌なじみのいいお湯が、周りの草木,澄んだ大気感とうまく調和し、気分のいい湯浴みを楽しめました。

☆ 食 事

6時からの夕食は大広間にて。
夕食正月の3日とあって
35人ほどの食事客がいて、かなりの盛況です。
献立は、

・漆塗りの皿にのった帆立の串刺し,数の子,蒲鉾等
・鶏肉入りの茶碗蒸し
・馬刺し
・大海老の塩焼き
・里芋,鶏肉の煮物
・ゼンマイ,地の漬物,おから,菜っ葉の塩漬け
そして、ご飯とお雑煮、デザートとしてフルーツクリームとみかんが付きます。
先ず、熊本名物の馬刺しが美味しく、地の漬物もいい味。盛り付けもよく、全部いただいて、お腹いっぱいの夕食となりました。
朝食
翌日の朝食は8時から。おかずは、生卵,焼き海苔,梅干し,明太子・山海漬,湯豆腐,白菜の漬け物,山海漬け等で、天気もよくなってきて爽快な気分の中、ご飯をたっぷりいただきました。

(2007/01/03  16:00 Check-in)


〔源泉名〕小田温泉
〔湧出地〕熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺字中竹5836-3
〔泉 質〕Na塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
〔源泉温度〕65.6
〔湧出状況〕掘削井 深度175m
〔知覚的試験〕無色透明・無臭・微金気塩味
〔水素イオン濃度〕pH 6.92
〔蒸発残留物〕1,437 mg/kg
〔成分総計〕1,562 mg/kg
     (
Na: 269.9, K: 59.5, Ca: 55.6, Cl: 274.9, SO4: 220.6, HCO3: 445.7, H2SiO3: 148 mg/kg
〔浴場の形態〕混浴露天風呂,男女別内風呂,貸切露天風呂,貸切内風呂2
〔公共交通アクセス〕産交バス 黒川下車 徒歩約30分