ふらり湯巡り TOPへ > 熊本県の温泉へ
地獄温泉
清風荘
TEL 0967-67-0005
入浴営業時間 10:00〜20:00
入浴料金 通常¥400
地獄温泉は、標高750mの山間に佇む、湯治を主とした温泉地。今回は、ここ、清風荘に宿泊したかったのですが、満室とのことで、下手に建つ "国民宿舎 南阿蘇" に宿を取りました。南阿蘇の宿泊客は、清風荘のお湯に無料入浴できますので、この日の3時過ぎからと翌朝にお湯をいただきました。
先ず、お湯をいただいたのは、すずめの湯。三角屋根の脱衣所の外壁には、トウモロコシが簾のように乾してあって、秋らしい光景です。
脱衣所内には、多数の脱衣箱が手前と奧の2箇所にあって、仕切り壁側に 2.3×1mほどの"彦しゃん湯"の湯舟一つを備えています。
入らせてもらったお湯は、酸性の白濁湯で湯温42℃。滑らかで新鮮、いいお湯ですが、脱衣・着衣する入浴客が多く、騒がしいのが難点です。
すずめの湯は、通路をはさんで左手、2つに仕切った"あつめの湯"と、右手、6つに仕切った"ぬるめの湯"で構成されていて、いずれもお湯は灰白濁しています。なお、この時間帯は、全区画に入浴客が入っていて混みあっています。
先ず入ったのがあつめの湯で、二連の湯舟の底は簀の子敷き。手前が加水してあって41.5℃、奧は加水なし44℃のお湯です。44℃の湯舟の方が足元からぷくぷく湧き上がるお湯の量が多く感じられ、新鮮でいい浴感。背中を伝って上がってくる湯玉が心地よくて、思わず笑顔がこぼれます。
でも、ここはやはり熱く、少し入って、ぬるめの湯へ。見わたすと、一番奥が1人だけで空いていましたので、こちらに入らせてもらいます。
湯舟の底には小砂利が敷いてあって、端まで手を伸ばして指で掬うと湯泥が付いています。これを体に塗ると美肌と療養に効果があるのでしょうね。ここも、足元から湯玉が多く舞い上がってきて、いい気持ち。湯温は38.5℃、滑らかで柔らかく、いいお湯で、ゆったり入らせてもらいました。
翌朝6時、再び入った時には先客が1人だけ。ニワトリの鳴き声を聞きながらの長閑な朝湯は、舞い上がってくる湯玉が全身を覆って、何ともいい心地になります。
少し後から入ってきた長崎のご夫婦は、「九州各地のお湯に入ってきましたが、ここが一番いい。」と おっしゃっていました。
〔泉 質〕単純酸性硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕41.3℃(自噴),〔水素イオン濃度〕pH2.9:第1泉源
〔泉 温〕47.1℃(自噴),〔水素イオン濃度〕pH2.6:混合泉
続いては、鄙びた内風呂の元湯に入ります。脱衣所には、32庫の脱衣箱がずらりと並んでいて、石張りの風呂場はけっこう広く、湯舟も大きめです。湯温42℃の半灰濁湯は、肌触りがよくて、けっこう新鮮。ここもいいお湯です。
なお、打たせ湯式の湯口からのお湯を飲んでみますと、やや酸味があるものの、なかなかいい味がします。
露天風呂は、元湯から少し登った曲水庵のそばにあって、脱衣所に貼ってある分析表は元湯と同じです。湯舟は、岩組み、胴の太いひょうたん形で、やや緑色っぽい灰濁色を呈した41℃のお湯を張っています。
ひんやりとしてきた夕方の大気の中、暖まって入り心地のいいお湯で、滝状に流れ落ちる湯口からの源泉を眺めながら、のんびりとした湯浴みを楽しめました。
〔源泉名〕たまご地獄・元地獄混合湯
〔湧出地〕熊本県阿蘇郡長陽村大字河陽字三ノ川2325-4
〔泉 質〕単純酸性泉
〔源泉温度〕61℃(気温11.2℃)
〔湧出状況〕自然湧出
〔水素イオン濃度〕pH 2.5
〔成分総計〕299.1 mg/kg
〔蒸発残留物〕206 mg/kg
昭和62年11月16日調査
清風荘のお湯ラストは、広い敷地の奥にある新湯。脱衣所には棚が3段と鍵無しロッカーが24庫。このロッカーは、トレーラーハウス宿泊者用となっています。
ここは、屋根掛け、木造、いい雰囲気の半露天風呂。湯舟は、半丸太を縁とした感じのいいもので、大きさは、2.2×1.5mほど。それほど大きくないわりには湯口からのお湯が多めです。
湯温40.5℃のお湯は肌触りがよく、そして何よりも気に入ったのが、湯面から漂う硫化水素臭。味も酸っぱめのジュース味でけっこういける味がします。お湯の匂いを味わいながら、ゆったりと長湯ができた新湯、気に入りました。
〔源泉名〕新湯
〔湧出地〕熊本県阿蘇郡長陽村大字河陽字三ノ川2314-2
〔泉 質〕酸性硫黄泉(硫化水素型)
〔源泉温度〕45.3℃(気温13℃)
〔水素イオン濃度〕pH 2.5
〔成分総計〕1,189.6 mg/kg
〔蒸発残留物〕973 mg/kg
昭和62年11月16日調査
(2005/11/03 15:12)
〔浴場の形態〕混浴露天風呂,男女別内風呂・露天風呂,男女別半露天風呂
〔公共交通アクセス〕産交バス 国民宿舎前下車 徒歩約4分