五岳ホテルふらり湯巡り TOPへ 熊本県の温泉へ


阿蘇内牧温泉
五岳ホテル

TEL 0967-32-1151

宿泊料金
 ¥6,800 (二食付)
日帰り入浴 
¥300,13;:00〜17:00


湯舟五岳ホテルは、内牧温泉の中心部から少し離れた場所に建つ温泉ホテル。今回は、馬刺し・ステーキコースのプランにて宿泊してみました。
なお、ここは、低廉な宿泊料で泊まれる宿とあって、この日は熊本工業高校の生徒たちが宿泊していました。

部屋は3階の 303号室。シングル部屋ですが、ゆったり寛げるソファ付き。窓の外を見ると、街並みの先に阿蘇の外輪山が見えます。

浴室は1階にあり、入った脱衣所は小さめで、9庫を備えた脱衣箱の内、2つにプラ籠が入っています。

湯口風呂場もやや小さめの造りで、入ってみますと湯気もう状態。わたしの他に入浴客はおらず、写真を撮るために窓を開けてみますと 真冬の山風が入ってきて冷え冷えします。

タイル張りの風呂場に入ると、床が温泉成分で茶色に染まっています。左手にシャワーカラン5つの洗い場、右手窓側に 3.2×1.5m ほどの湯舟があり、ちょっとした庭園を眺めながら入浴できます

湯舟にはうっすら赤茶色がかった澄明湯が張ってあり、疑似木を立てた湯口から源泉が注がれる掛け流しです。湯温39.5℃とぬるめのお湯ですが、寒い日とあって、暖かさが体中に広がっていい気持ちです。
夕食また、このままゆったり浸かっていると、再びじわじわ暖まっていい長湯を楽しめます。
腕をさするとピチピチし、ほどよい柔らかさ・滑らかさがある、なかなかいいお湯です。

湯口からはそこそこ量の源泉が注がれていて、飲泉してみますと、金気臭味の温泉味がして後にちょい苦味。雲海薬師温泉のお湯と似た味がします。

☆ 食事と朝湯

6時からの夕食は、1階の食堂にて。

朝食献立は、牛のステーキ・馬刺しをメインに、サーモンのカルパッチョ,ハンバーグ,大きな焼魚,とろみ魚,もずく,山菜二種(ゼンマイ,ウド)の9品に、ご飯と吸い物,漬け物が付きます。

ヴォリュームたっぷりで味もよく、牛ステーキ,馬刺し,カルパッチョが特に美味。バラエティに富んだ食事をすべていただいてお腹いっぱいになりました。

翌朝は6時に起床。早速いただいた朝湯は、入ってすぐ感じる新鮮さが魅力。いいですね、朝の一番湯。また、冷えた朝とあって、暖まり感が何ともよく、ややべたつく感じがしますが、柔らかくて気持ちのいいお湯です。

冬の阿蘇山朝湯の後、7時半からいただいた朝食は、1階の食堂での和食膳。膳には、納豆,冷奴,ゆで玉子,山海漬,めんたい,焼き魚,ハムサラダ,ふりかけ,煮物,漬け物がのっていて、造り置きかと思いますが、けっこういい味。暖かいご飯・甘味の味噌汁とよく合って、食が進む朝食になりました。


(2009/12/27  15:30 Check-in)


〔源泉名〕内牧温泉(五岳荘)
〔湧出地〕熊本県阿蘇市内牧264番地
〔泉 質〕NaMg−硫酸塩・炭酸水素塩泉
〔泉 温〕41.5℃(気温20.5℃)
〔湧出形態〕動力揚湯
〔知覚的試験〕微弱褐色澄明,金気味,金気臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.4
〔蒸発残留物〕1.26 g/kg
〔成分総計〕1.61 g/kgNa: 239.1, K: 40.6, NH4: 3.2, Mg: 62.5, Ca: 83.4, Fe(U): 0.4, Sr: 0.4,
                  Mn: 0.2, F: 2.3, Cl: 112.9, Br: 0.2, S
2O3: 0.2, SO4: 675.4,
HCO3: 270.5,
                  H
2SiO3: 102.9, HBO2: 6.4, CO2: 12.1 mg/kg
  平成171018日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕産交バス 阿蘇ホテル前下車 徒歩約4分