大沢温泉 自炊部ふらり湯巡り TOPへ 岩手県の温泉へ


大沢温泉
自炊部

TEL 0198-25-2315

入浴営業時間
 7:30〜20:00
入浴料金  \500

大沢の湯夏油温泉 に泊まった翌日、大沢温泉を再訪してみました。2年半ぶりの大沢温泉は、以前と変わらぬ佇まい。入浴料金を旅籠風の帳場で払った後、長い廊下を通って、名物露天風呂 "大沢の湯"に入ります。

脱衣箱
68庫を備えた脱衣場のすぐ先に露天風呂があり、トド状態の方を含め先客は8人。思い思いにお湯の恵みを享受しています。

湯舟を見回すと、手前側は女性が家族といっしょに入浴しているため、奧の湯尻から入ります。湯温42.5℃、相変わらずのつるり湯は清潔感があり、天然の化粧水に包み込まれるかのよう。いい心地です。また、一旦上がって休憩してから再び入らせてもらいますと、つるり感が増してくる感じがします。

爽やかな大気感の中、豊沢川と菊水館の藁葺き屋根を眺めながら、いい湯浴みを楽しめました。

続いては、廊下を少し戻って湯治部屋の前を抜け、階段を下った"薬師の湯"。細長い脱衣所には脱衣箱が15庫あって、中にプラ籠が入っています。

ここには2つの湯舟があり、向かって右手がコーナーにアールを付けた矩形、左手が中央で湾曲した草履形。草履形の湯舟は一部が浅めになっていて、寝湯状態でお湯に浸かることができます。湯温は微妙に異なっていて、矩形湯舟が湯温
41.5℃、草履形の湯舟には42℃のお湯を張っています。ここも気持ちのいいつるつる湯でしたが、やはり、爽やかな大気の中入る露天風呂の方がよかったです。

薬師の湯湯上がりは汗びっしょり。扇風機の風に当たってもなかなか引かなかったのですが、休憩所に出ると、豊沢川が見える窓から爽やかな風が入ってきてすっきりした気分になります。なお、菊水館にある"南部の湯"は2時からとのことで、今回はパス。次回チャレンジすることにします。

(2006/10/01 10:30 再訪,前回 2003/03/01)


〔源泉名〕大沢の湯
〔湧出地〕岩手県花巻市湯口字大沢181番地内
〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔泉 温〕51.3℃(気温20.4℃)
〔水素イオン濃度〕pH 9.2
〔知覚的試験〕無色澄明にして無味,微硫化水素臭を有する
〔蒸発残留物〕0.5685 g/kg
〔成分総計〕0.5995 g/kg
  平成5年7月5日調査
〔浴場の形態〕混浴露天風呂,男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕岩手県交通バス 大沢温泉下車