ふらり湯巡り TOPへ > 岩手県の温泉へ
夏油温泉
元湯夏油
TEL 0197-67-3931
宿泊料金 \11,175 (二食付)
日帰り入浴 露天のみ\400,6:00〜19:00
元湯夏油は、5つの露天湯と2つの内湯を楽しめる湯治+保養の宿。敷地内には、旅館棟、自炊棟がいくつも建ち並んでいて、小さな温泉街の雰囲気があります。
送迎バスに40分ほど揺られて宿に着き、通された部屋は嶽館3階の611号室、六畳和室。そこそこ使い込まれた部屋ですが、掃除が行き届いていて、窓の外には紅葉前の木々が見えます。お茶を飲んで一服後、早速風呂巡りに向かいます。
@ 露天風呂:大湯
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物・硫酸塩泉
〔泉 温〕47.9℃(気温9℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.6
〔成分総計〕4.957 g/kg
平成17年6月21日
先ずお湯をいただいたのが、一番奥にある”大湯”。川沿いにある露天風呂で、青みがかって見える透明湯が張ってあって、けっこう深め。深いところでへそのすぐ下あたりが湯面になっています。湯温は44℃あって、体をぐっと締め付けるようなあつ湯ですが、肌触りのいいお湯です。
湯上がりは、奧にある川沿いの休憩場で一休み。夏油川の渓流を眺めていると、ひんやりとした大気が肌に触れていい清涼感があります。でも、この時期は冷えも早くて、再びお湯に入ると暖まっていい気持ちになります。
A 露天風呂:疝気の湯
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物泉
〔泉 温〕源泉:49.8℃,34.4℃(気温9℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.4
〔成分総計〕4.055 g/kg
平成17年6月21日
続いては、川沿いの道を伝った先にある、半円形の”疝気の湯”。中央、マンホールの下からあつ湯、岩壁の隙間からはぬる湯が上がってくる湯舟で、湯温39℃弱。湯玉が背中を伝って上がってくる中、川と同じ目線での長湯を楽しめます。川面を渡る涼風も気持ちよく、自然と一体化できる、いいお湯・いい湯舟です。
B 露天風呂:真湯
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物泉
〔泉 温〕55.1℃(気温8℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.4
〔成分総計〕4.109 g/kg
平成17年6月21日
真湯と女の湯は湯治棟の間が入口となっていて、先ずは”真湯”。41.5℃のお湯は入り心地がよくて、ぬるっとした感じ。いい肌触りのお湯で、露天風呂では一番気に入りました。しばらく浸かっていると、雲間から日が射し込んできて、湯面が油のように光っています。なるほど、これが夏油の言われかと納得。
C 露天風呂:滝の湯
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物泉
〔泉 温〕源泉:54.1℃(気温9℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.1
〔成分総計〕5.391 g/kg
平成17年6月21日
4時になり、男女入れ替えの時間が来たところで、真湯を上がって”滝の湯”へ。ここは、ほとんどの時間帯が女性専用だけに、湯小屋内に風呂場があります。湯舟は、コーナーにアールを付けた矩形のものが一つ。大きめですが浅めで、湯温も40℃弱とあって体を大きく伸ばしてゆったり浸かることができます。
湯慣れしたせいもあって肌によくなじむお湯で、白い成分が付いた岩溝湯口には玉子スープ状の湯花がゆらめいています。飲泉してみますと塩気のスープ味で、ほんのり苦味があります。
D 露天風呂:女(目)の湯
女の湯には、男女入替時間もあって、最後に入浴しました。真湯横の小橋を渡った対岸にある、屋根掛けの露天風呂です。湯舟は小さな横長六角形。湯温37℃の柔らかなお湯で、ゆったり浸かることができますが、やはりぬるく、真湯のあったか湯に入って、露天風呂の締めとしました。
E 男女別内風呂:小天狗の湯
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物泉
〔泉 温〕63℃
〔水素イオン濃度〕pH 6.6
〔成分総計〕3.945 g/kg
昭和62年7月17日
内風呂1湯目は、嶽館と駒形館の間にある”小天狗の湯”。大きな脱衣所には棚40がずらりと並んでいますが、入浴客はゼロ。風呂場は大きく、シャワーカラン4つの洗い場の奧にL字形の湯舟があります。床は成分で焦げ茶色に染まっていて、一部が棚田状になっています。湯尻から入ったお湯は、湯温41.5℃。少し泡付があり、ピチッとして新鮮。肌なじみの良さと共にきりりとした浴感があり、ここで一番気に入ったお湯です。また、湯面はライトに照らされて油状に光っていました。
F 男女別内風呂:白猿の湯
〔泉 質〕Ca・Na−硫酸塩泉
〔泉 温〕67.6℃(気温22℃)
〔水素イオン濃度〕pH 7.1
〔成分総計〕2.572 g/kg
昭和62年7月15日
”白猿の湯”は、本館にある内風呂で、脱衣所には棚24。石張りの床は白く染まり、湯舟も白が基調になっています。圧巻は岩溝を流れ落ちる湯口で、周りには白い析出物がびっしり。湯温42℃のお湯は、ややさらりとした浴感ですが、肌なじみがよくて暖まります。
☆ 食 事
6時からの夕食は大広間にて。
献立は、
・竹皿にのったマグロの刺身,豆腐,山海漬の先付け
・天ぷら
・川魚プラス帆立
・玉子料理
・山菜二皿
・牛鍋
で、飯ものはおにぎりが2つ。その他、希望により、ご飯とワラビ入りの味噌汁を出してくれます。味はいずれもよく、夕方になって冷えてきたせいもあって、あったか牛鍋が特に美味。たっぷりいただいて、湯疲れが解消する夕食となりました。
翌朝7時からの朝食は大広間でのバイキング。湯治館の泊まり客といっしょにいただきます。
先ずは、焼き海苔,温泉卵,納豆をチョイス。そして、サラダ,たらこ,おひたし,ウインナ等を選んで、デザートはグレープ。ご飯をたっぷりいただき、食後のコーヒーも美味で、なかなかいい朝食でした。
(2006/09/30 14:25 Check-in)
〔浴場の形態〕男女入替制露天風呂,男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕岩手県交通バス 夏油温泉下車 または 北上駅から送迎
〔その他〕日本秘湯を守る会