ホテル鶯ふらり湯巡り TOPへ 岩手県の温泉へ


鶯宿温泉
ホテル鶯

TEL 019-695-2036

宿泊料金 ¥8,550 (二食付)
日帰り入浴 ¥500


宿泊部屋鶯宿温泉街の奥に建つ二階建ての温泉旅館です。外観はやや鄙びてきていますが、野鳥の鳴き声が聞こえてくる、いい環境の中に建っています。ここは、3年前に宿泊した湯治宿 "うぐいす旅館" の兄弟宿で、"ホテル鶯"は、二食付きの旅館部といった形態になっています。

通された部屋はロビー左手の103号室,八畳和室。ベランダ付でゆったりでき、外には庭園が見えて、なかなかいい雰囲気の部屋です。お茶菓子は "岩手名物 鶯宿ホーホケキョ"。香ばしい甘味のせんべいで、お茶に合っていい味です。

風呂場はロビーをはさんだ向かいにあり、脱衣所には、三段の枠棚に竹籠9、洗面台3。床には簀の子が敷いてあって、いい足触りです。

露天風呂内風呂はタイル張りで、左手と背にシャワーカラン3つの洗い場、窓側に半とっくり形の湯舟。湯舟から暖簾をくぐって外に出ると岩組の露天風呂があります。

先ずお湯をいただいたのがこの露天湯舟。一部を屋根掛けとした掛け流しの岩風呂には、フィルタ布を付けた湯口パイプから石段を滑るようにして新湯が注がれています。

湯面から硫黄臭が漂ってくる綺麗な透明湯は湯温41.2℃。入ると、泡と共に繊毛状の湯花が舞い上がってきます。お湯は表面がやや熱めですが、浴感は上々で、清浄感たっぷり。緻密で滑らかなお湯に浸かっていると、すっきりした暖まり感があって、いい気分です。

内風呂内湯舟は底に十和田石が張ってあり、周りに白い温泉成分が付いた湯口からお湯が注がれる掛け流し。こちらも湯温は41.2℃でしたか、内湯とあってやや熱めに感じます。でも、浴感は上々、体全体をおおらかに覆う暖かさがよかったです。

湯口からは新湯が音を立てて注がれていて、飲泉してみますと 初め軽めの温泉味でしたが、後に強い硫黄臭味が残りました。

☆ 食事と夜の湯浴み

6時からの夕食は部屋でいただきます。
献立は、
・海老,枝豆等の先付け     
夕食・椎茸たっぷりの茶碗蒸し

・茸入りの寒天
・肉団子,豆腐,カボチャの煮物
・まるまる太った鮎の塩焼き
・かつお,ホタテ,イカの刺身
・ミョウガ,もずくの酢の物
・豚肉とラム肉の陶板焼き
の8品に、ご飯、つみれ・そうめん入りのお吸い物、デザートのスイカが付いて、ヴォリュームたっぷりの夕食です。味が濃く、刺身の生きがよくない等、好みに合わないものもありましたが、暖かい茶碗蒸し,ラムの焼き物がよく、食べ応えのある夕食でした。

朝食夕食後の露天風呂は、灯りが湯面にきらめいて幻想的。よく暖まるお湯ですが、夜風もあって、すっきりした浴感があります。また、頭上には月と星が見えて、いい夜の湯浴みを楽しめました。そして、内湯は柔らかなお湯の粒子が体をまとっていい心地。心まで温まってきます。

翌朝、柔らかくて暖かいお湯に入った後の朝食は7時半から。焼き魚,山かけ蒲鉾,温泉玉子,焼き海苔,シュウマイ,サラダ,おひたし,漬け物がおかずで、シュウマイがサラダに合ってなかなかいい味です。また、甘味仕立ての焼き魚も美味しく、朝湯の後の朝食をたっぷりいただきました。

(2009/09/06 15:35 Check-in)


〔源泉名〕鶯宿温泉(杉の根の湯)
〔湧出地〕岩手県雫石町大字鶯宿第7地割字大山沢6-36
〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔源泉温度〕57.9℃(気温7℃)
〔湧出量〕788 L/min(掘削動力揚湯)
     口径80mm水中ポンプ,7.5 kW
〔水素イオン濃度〕pH 8.7
〔知覚的試験〕無色澄明にして無味で、微かな硫化水素臭を有する
〔蒸発残留物〕0.64416 g/kg
〔成分総計〕0.6446 g/kg (Na: 152.5, K: 5.9, Mg: 0.2, Ca: 30.3, F: 2.1, Cl: 49.2, SO4: 303.1,
                   HCO
3: 26.9, CO3: 1.5, H2SiO3: 70.2, HBO2: 22 mg/kg

  平成16年11月6日調査,124日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕岩手県交通バス 鶯宿温泉下車 徒歩約10