うぐいす旅館ふらり湯巡り TOPへ 岩手県の温泉へ


鶯宿温泉
うぐいす旅館

TEL 019-695-2039

宿泊料金 ¥4,475 (二食付,暖房料込み)
日帰り入浴 ¥200


地下の風呂場へうぐいす旅館は、鶯宿川のほとりにへばり付いたような3階建ての湯治宿です。なお、この宿の周辺は温泉宿が密集していてけっこうわかりにくく、川向に渡って一周してしまいました。

通された部屋は、2階奧の11号室、細長い5畳の和室で、炬燵とストーブが設えてあります。また、各部屋の前にはそこそこの数のスリッパがあり、冬湯治の方の話し声が聞こえてきます。

なお、ここは、室料のみ(寝具不含)ですと、1泊¥1,200+入湯税で宿泊できますので、長湯治にいい宿でしょう。

混浴内風呂浴場は階段を下った地下にあり、扉を開けると風呂場と脱衣場が同一空間内にある浴室。ここには25庫の小さな脱衣箱がありますが、雨が入ってきたのか濡れているため、入口ちょい上に置いてあるプラ籠を持ってきて衣服を入れます。

風呂場は、さらに三段の石段を下った場所にあって石張り。コンクリート打ち放しの湯舟の底一面に大石が敷き詰めてあります。

少し前に川の水が入ったとのことでしたが、湯温は42.5℃あってこの寒い日にはいい湯加減。底が熱めで、石の間からあつ湯が染み出てきます。浴感もよくて、新鮮で滑らか、いい単純温泉の見本のようなお湯で、湯中には白い繊毛状の湯花が舞っています。気持ちよくて、自然と長湯になってしまいます。

夕食なおこの日は川の水が入ったからでしょうか、窓側の蛇口から繋いだホースからもお湯が注がれていて、飲泉してみますとほぼ無味ですが、ほんのり硫黄臭味と渋みがあります。

裸電球の灯りの下、いいお湯の恵みに感謝です。

☆ 食事と朝湯

6時40分からの夕食は部屋でいただきます。
献立は、イカと大根の煮物をメインに、茸おろし、山菜、お新香に、ご飯とアラ汁で、湯治宿の家庭料理といったところ。
朝食1食¥500とあって品数は少なめですが、一品の量が多く、全部いただいてお腹いっぱいになりました。

翌朝は6時15分に起床。窓の外を見ると雪が降っています。朝湯は、表面が熱めの湯温44.5℃。体の芯までじんじん暖まってきます。入る毎につるり感が増してくるお湯で、湯上がりは腰がきりっとします。いい湯治湯です。

風呂から上がって部屋に戻ると、入口前にはお湯を入れ替えた魔法瓶と急須が置いてあって、いいサービスです。朝食は8時15分からで、献立は、焼魚,ほうれん草,昆布,白菜の漬け物にご飯と味噌汁。湯上がりでお腹が空いていて、御飯をたっぷりいただきました。

(2006/12/09 15:43 Check-in)


〔源泉名〕鶯宿温泉(杉の根の湯)
〔湧出地〕岩手県雫石町大字鶯宿第7地割字大山沢6-36
〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔源泉温度〕57.9℃(気温7℃)
〔湧出量〕788 L/min(掘削動力揚湯)口径80mm水中ポンプ,7.5 kW
〔水素イオン濃度〕pH 8.7
〔知覚的試験〕無色澄明にして無味で微かな硫化水素臭を有する
〔蒸発残留物〕0.64416 g/kg
〔成分総計〕0.6446 g/kg (Na: 152.5, Ca: 36.3, Cl: 49.3, HS: 0.3,
                    SO
4: 302.1, HCO3: 26.2, H2SiO3: 70.2 mg/kg)
  平成16年11月6日調査
〔浴場の形態〕混浴内風呂
〔宿泊料金〕¥4,475(室料:¥1,200,布団:¥500,浴衣:¥200,食事:¥500x2,
           炬燵:¥600,ストーブ:¥500,テレビ:¥400,入湯税:¥75
〔公共交通アクセス〕岩手県交通バス 鶯宿温泉下車 徒歩約5分